記事一覧

No.3098 幸手新駅舎完成記念式典

2019.03.16

 掲題の施設は、幸手市が多額の税金を投じて建設したもので、正式名称としては「幸手駅橋上駅舎自由通路整備事業」として進められてきたものです。
今日16日に、自由通路降り口に整備された西口駅広場で完成記念式典が開催されます。悪天候も予測されましたが、どうやら雨雲は道をそれたか、消えたのか好転に恵まれそうな状況です。それはそれで良かったですね。

 税金使途の優先順位として、先行きの財政への不安をもたらすことにもなる事業ゆえ、心の底から喜べるかというと・・・新駅舎への想いの違いは様々な民意を耳にもし、東西自由通路のみの建設を主張してきた立場としては複雑な思いもあります。しかし、ここ数日は財政の問題は別として駅舎が生まれ変わり、西口へ通路でつながることになったことは、それを期待し続け、喜ぶ市民もいるわけですから、祝いは祝いとしての精神を持ちたいと思います。
 派手な祝賀会らしいと評判ですが、お祭りごとが大好きとの評判が高い市長の挨拶が注目されます。今日は、目出たい日にケチをつけるつもりはないのですが、読み返すと少々皮肉めいた内容になってしまったようです。
 ただし、これだけは指摘しておきますが、市長が駅舎建設の利点について「駅舎が新しくなると人口が増える」と発言したというのですが、それは見当違いの建設誘導にも感じられる方便だと思っています。それには最低条件として西口区画整理事業の早期進展が絶対的に欠かせませんし、市内企業や大学との連携、久喜市との連続性、道路整備など、リンクさせるべき施策がけっこうあるのです。駅舎だけの街づくり効果があるか無いかは近隣の東武線駅舎の多くが示しています。とりあえず「物が綺麗になることはいいことだ」という理解は出来ますし、そういう意味でのお祝いと・・・。
 費用対効果が数年後には示される大事業の完成記念日、つつがなく行われることを願っています。
 

No.3096 目まぐるしい社窓

2019.03.14

 もはや厳しい寒さに逆戻りはないのでしょうね。桜は東京で21日、幸手では25日の開花予想となっています。幸手さくらマラソンの開催日に桜が散ってなければいいのですが・・・。

 世界はめまぐるしいほどに各種ニュースが駆け巡っています。
■懲りない芸能界!
 またしても薬物使用でピエール瀧が逮捕ですと。どうしてこうも続く芸能界の麻薬事件。不思議に感じてしまうほどですが、芸能界にはなんだかんだ復活可能な社会というイメージがありますね。そこに甘えの構造があるのかもしれません。一般企業でしたら即刻懲戒解雇です。それと同様の制度は芸能界にはありませんから。
■ゴーンに見切り!
 日産はルノー三菱との3社合議体制が構築され、議長にはルノー側の責任者スナール氏がつくことになりました。結局は、長い裁判が今後行われるにしても、会社はとどまるわけにはいかず、ゴーン氏のワンマンわがままぶりはフランス本国でも明らかになったこともあって、彼に見切りを付けざるを得ない形で新体制を構築することになったのでしょう。
■メイ首相崖っぷち! 
 イギリス下院はメイ首相が再びEU側と協議した内容に基づく議会提案を否決。合意無き離脱を拒否しました。私はひょっとするとひょっとして離脱そのものが白紙撤回になる可能性もあると感じていたのですが、まさにその線もあるやもしれぬイギリス国内の実情のようです。メイさんは好感の持てる政治家と感じていたのですが、厳しい状況はまだまだ続くようです。
■民心は強し!
 久喜市は幸手、杉戸のゴミ処理参加願を拒否。菖蒲の新建設予定地区の住民が現状の久喜宮代衛生組合の継続を望み、幸手・杉戸の参加を敬遠した結果ですが、こうした事態になりますと当地区から選ばれている議員は住民の意志を無視はできないということなのでしょう。先に開催された久喜市議会全員協議会で梅田市長が発表したということです。この問題については、今後の成り行きと現状の詳細分析が必要となるでしょう。
 
 さて、時間の関係でこのあたりで・・・。失礼します。

 

No.3093 沖縄県民投票に想う

2019.03.01

 前号の流れでもう少し書いてみたいと思います。
 沖縄の県民投票は、メディアでもけっこうな評論の対象になりましたが、昨日の米朝会談が世界を駆け巡る大ニュースになって、早くも話題の外になっているように感じます。今日、安倍総理と玉城知事が会談する予定のはずです。 前号で書いたTBSの龍崎キャスターに限らず、テレ朝の玉川キャスターなどにも常に感じるのですが、深慮熟考も分析もしないまま親キー局思想にそった言葉を発する傾向が強いようです。
 投票結果をあらためて見てみましょう。

 総有権者数 1,153,591
 投票者総数 605,385(52.48%)
 無投票者数 548,206
ということですが、投票の内訳は・・・
 反 対 投 票 434,273(全有権者の37.6%)
 賛 成 投 票 114,933
 賛 否 無 し 52,682

 この県民投票は賛成派の選挙運動はほとんど言ってよいほどなかったのです。逆に辺野古反対派の運動は熾烈を極めました。ふんだんに資金を使い、あらゆる手段を講じた運動が展開され、日米政府に訴える目的が遂行されたのです。もちろん、地元新聞の中立とは言えない動きも反対運動に拍車をかけました。
 しかし、それでもです・・・半数近い県民は投票所には行かなかったのです。運動の過熱さと盛り上がりを考慮すれば、反対の有権者は目いっぱい投票したと理解できます。反面、冷めているか関心がないかは別にして辺野古反対はしていない人が48.52%もいて、辺野古賛成投票数と合わせると663,139人になるのです。この人数だけで57.5%になります。投票の賛否無しは別にしての数値です。にもかかわらず、投票の実数値のみを対象にどうこう言っているのですが、はたしてそれでいいのでしょうか。
 当落のある人選びの選挙であれば投票率がたとえ10%でも勝ち負けは決します。しかし、今回の県民投票は元々勝負ではありません。県民の気持ちを計ると言うのが目的ですから、通常の選挙とはまったく意味も意図も異なります。そこを社会評論を生活の糧としているキャスターが理解出来ていないのはなぜかということになります。いや、理解しようとしていないか、投票結果に一も二もなく歓喜したということなのかもしれません。
 一部メディアが報じる圧倒的な差が出たというのは少々分析不測のせっかちでうがった判定だということが言えます。自分の想いにどうしても結果を結び付けたくなるのは、人間の在り方として不思議ではありませんが、こういった国の方向性に関連する社会問題に対して、あまりにも思想感情を表に出すキャスターが多すぎると思います。芸能人でも、最近の傾向として社会評論をどぎつく口にするタレントがテレビ界にはびこる流れが感じられますが、視聴率を経営指標にするゆえに暴言失言、言いたい放題のタレントが重宝がられるのは考えものです。特に若者が受けやすい刺激が案じられ、第二の山本太郎がこうした展開から生まれないとも限りません。ニュースでもバラエティーでも同じですが、今のメディア潮流に接する際に動じることのない信念が必要だと感じる次第です。

No.3089 暴走車にもレベルあり!

2019.02.15

アイコン

 早朝の室内が4℃。外は1~2℃というここ数日の気温は、寒さには強い自分にとっても身体にこたえます。通学児童の中には半ズボンの子もおり、「風邪ひかないかー」と声かけても「だいじょーぶ!」と涼しい顔。元気な返事でよかよかです。
 今朝は、学童パトの前と後に1・2丁目にまたがる香日向南面道路の交通調査を生活環境部の数人と行いました。香日向駐在所の大塚巡査も早朝から立ち会ってくれました。
 この直線距離の長い道路は近隣住民に恐怖感を与えており、それが長らく続いている現実があります。スピード注意のお願いを香日向全戸にお知らせしても、香日向住民だけが通るわけでもなく、改善への道は遠い感じです。
 6:52 80㌔近いスピードで通過する車あり。猛スピードに感じる。
 7:04 70㌔程度の走行車通過。これでもかなりの速さ。

 通過台数は多くはないものの、どの車もほぼ50㌔を超える速さで通過していることがわかりました。自分もスピードを確認しながら何度か走った経緯がありますが、40㌔を超えると速い!という感覚を覚えます。道路に面したご家庭から車が出てくるとか、脇道から車や自転車が出てくることを想像すると、逆にこちらが怖い感じがするくらいです。
 車は走行する道路環境によってスピードに対する感覚が自動的に変化すると思うのですが、この道路で50㌔を超えるスピードを出す方は、逆に怖くはないのでしょうかね? 車の中には、住宅側にキープレフトを守って走るものもあります。対向車が無ければ住宅から離れて走るなどの走行裁量をすればいいのにと思うのですが、教習所で教わった運転の基本をかっちり守ることを大切にしているのでしょうか。
 周りに気配り出来ないドライバーに、自らの心に余裕と融通性を持てと言うのは難しいことなのかもしれませんね。大塚巡査にはいくつかの提案をし、巡査もうなづきながらメモしていました。コスト面もあって、行政の対応は何事も遅くなりがちですが、こちらはスピード感を持って対応してほしいところです。
 自己中心的と思える宅地内暴走は、いつなんどき凶器になるやもしれないと強く感じました。また後日、曜日を替えて調査したいと考えています。

No.3083 埼玉県立近代美術館

2019.01.26

アイコン

 雨が降らない。ないどころか雲さえ無い快晴の日が多いですね。庭木が心配ですが水やりの時間を間違えるとかえって良くないといいます。いろいろな意味で、この時期、太平洋側と日本海側の違いをとくに感じます。政治外交的にも日本海側は目が離せない状況ですしね。
ファイル 992-1.jpgファイル 992-2.jpg さて、昨日、所用でさいたま市に出かけた折、北浦和駅東口からほど近い北浦和公園内にある埼玉県立近代美術館を訪れました。公園ではちょうど近くの保育園児たちが追いかけっこに興じているところでした。そんな楽しそうな遊びの場に微笑みながら、噴水公園の脇を進むと、緑豊かな閑静な環境の中に落ち着いたデザインの佇まいが見えてきます。とても駅近とは思えない雰囲気なので、注意して見ないと外からは目に入らない感じです。
ファイル 992-3.jpgファイル 992-4.jpg 展示は地下の一般展示室、1階常設展示室、そして2階の企画展示室に分かれています。入館無料ですが常設展は200円となっています。地下には写真のような海外から取り寄せた大型彫刻が見学できます。なかでも、ハワイでハンセン病患者のケアに努め、自らハンセン病で亡くなったベルギー出身のダミアン神父像は目を引きます。顔や手が同病の特徴的な症状を示す像は、不治の伝染病とされたハンセン病の凄惨さを理解させます。どれも2メートル近いもので傍で見ると圧倒的な迫力があります。
ファイル 992-5.jpg また、1階フロアではアイデアチェアが廊下を飾るように配置されていましたが、靴音が響くほどの館内の静かさに身が引き締まるほどで、こうした体験は年に何回かありますが、どちらかというと動的な小生にとっては貴重な時間と言えるものになっています。
 北浦和駅から徒歩5分、お勧めの見学施設です。

No.3080 悲しい社会への八つ当たり

2019.01.18

 昨夕、幸手市内各地の歩行者用信号の押し釦に不具合が生じているとのニュースがテレビで報じられた。たしかに、香日向の歩行者信号に情報提供と注意喚起の看板が立てられている。原因は何者かによるいたずらということだが、道具を使って破壊行為をするというレベルはいたずらどころの話ではない。なんでも、夜が深まった時刻にバールのような物で暴力的破壊行為に及んでいるらしい。蛮行そのものである。
 こうした社会に八つ当たりするかのような犯罪行為が地域を限定して集中的にみられる場合が少なくない。昨年には春日部市でタイヤをパンクさせる行為が連続して発生した。まだ、犯人が捕まったという話は聞かない。単独犯か組織ぐるみかもわからない。
 こういった行為に走る人物に共通点はあるのだろうか。こんな非常識なことをいったい何のためにと思うと、恐ろしさより悲しさの方が勝る。何にしてもバールのような道具は武器にも変容することから人への危害に至らぬことを案じる。

ページ移動