記事一覧

No.3025 女子高生コンクリート詰め殺人のその後

2018.08.29

 この号、少々重いテーマを取り上げた。まさにいろいろなご意見があろうかと思いつつ書き留めてみたが、本意は司法の在り方に対する問題提起とご理解いただきたい。
 事件の詳細まではともかく「女子高生コンクリート詰め殺人事件」を覚えておいでかと思う。
 1988年11月三郷市で拉致、足立区で40日間に及ぶ監禁輪姦暴行、翌年1月に江東区でドラム缶にコンクリート詰めの状態で遺棄された悲惨な女子高校生の最後に涙した国民が多かった事件である。この事件は、4人の被告人すべてが15歳から18歳の少年だったが、筆舌に尽くし難い40日間に及ぶ残忍な鬼畜行為に少年法の在り方が問われ、また、週刊文春が実名報道をしたことへの是非ををめぐって世論がざわめいた事件でもあった。
 実は、あまり語られていないが、このうちの一人(少年Aとする)は出所後の2004年に監禁暴行事件の罪で懲役4年の実刑を受けている。彼は凄惨を極めた事件の判決による収監での出所後、反社会勢力に身を置いていた状況で先の事件を引き起こした。注目すべきは、この再犯時に自らが女子高生殺人事件の犯人だと名乗り被害者を脅していたことである。相手の恐怖心を煽る材料にかの事件を持ち出していたのである。反省の心など持ち合わせていないと感じさせられる話である。
 そして・・・忌まわしい事件から30年経った今月19日に2件目の再犯事件が発生した。川口市内の駐車場での揉め事がきっかけで相手の首を刺した元少年Bによる殺人未遂事件。すでに46歳になっている被疑者の30年間の私生活がどうだったかは分からないが、刃物を保持していた事実と、女子高校生被害者の遺族補償への対応に自宅を売却した両親の想い、さらには更生に努めた保護観察官の存在をないがしろにする行為等々深く考えさせられるものがある。なにより命の尊厳に対する精神構造が根底から変わっていないことを示している。

 近年、少年法の在り方や少年が犯した罪に対する報道の在り方、さらには死刑に対する賛否入り乱れた議論があるのは承知している。とくに死刑については世界的テーマでもあり、廃止、復活の歴史を繰り返すフィリピンでは、今年になってドゥテルテ大統領が復活法案を提出し、議会は賛成多数の現状にある。死刑存廃と少年法はもとより、安楽死など広く永遠のテーマとして問われるものは少なくないが、ことに、オウム事件の場合もそうであったように、凶悪犯罪における被害者遺族の想いに寄り添うことを大前提にするならば、死刑の存続と少年法のより厳格な法改正はあってしかるべきと考える。もちろん、少年にまで死刑を適用することに同意するものではない。
 いつ何時、我が身内が悲惨な被害者になるやもしれぬと考えると、犯人の年齢を問わず実際の事件の遺族の立場に思いを寄せるのは普通の人情である。殺傷事件や性犯罪は再犯の可能性が多いというのは定説に近い。犯罪の種類や中味内容といった度合いを再犯の可能性に結び付けた裁きがなされないと、30年経過しても次なる被害者が生まれることを今回の事件は立証している。

 イギリスで1993年に同国史上最も凶悪な少年犯罪と言われる事件が発生した。2歳の男子を連れ出し、鉄棒やレンガで殴り殺した上、事故死にみせかけようとして線路上に置いたというものである。二人の少年によるこの事件がイギリス社会を震撼させた最大の理由は、年齢がともに10歳だったということにある。
 無期懲役という裁定も、少年ということが考慮されて8年後に釈放となるが、釈放にあたり、改名させていたり、メディアによる報道の緘口令を求めるなど、彼らの過去を隠蔽することに神経をめぐらした法制の在り方が問われることとなった。なぜなら、二人とも薬物、万引き、ポルノといった犯罪に手を染めて再収監されている。つまり、残忍な初犯事件の悪夢の繰り返しが思い起こされることとなり、基本的に別名で人生をやり直すことは、当人への社会的制裁という観点において甘すぎる結果となったという見方がイギリスメディアに広がったのである。
 命の尊厳は被害者のみならず犯罪者にもあるのはわかるが、罪に対する代償はどこまで、どういった形で求められるものか・・・。たしかに難しい。
 このテーマを取り上げた小生の考えとしては、死刑賛成とか死刑推進という極論ではないが死刑の存続はやむを得ないと考えるののであり、少年法の改定を早急にすべきと思っている。
 若干、話は広がるが今の社会は、過敏過剰なほどに特定部分を見つめる方向にあり、それは息苦しいほどである。たとえば、ストーカー、パワハラ、セクハラ、電車内痴漢という犯罪の類いは、その実態を検証する前の段階で当事者の名が出るなどし、ある職業などでは抹殺に近い形で瞬時に手厳しい世論が待ち受ける。人として最も低俗な犯罪の種類ゆえ致し方ない面は認めるが、訴える側が無条件に真実であるとするならば、そこに問題はないのだろうか。人権に配慮することで人権を損なっていることはないのだろうか。私の知人に、混雑時の電車利用時には両手を胸にあてるか、つり革を掴むようにしているという人がいる。ある意味、怖くて面倒な世の中になったものだと言う。
 また別の部分では1億総幼稚化と言われるほど心の貧しさが問われる状況にあり、昔ながらの日本人気質の良さが失われつつある。

 
 すでに先月のことになるが、オウム真理教サリン事件にかかわる死刑執行があった。上川法相の判断に対しいろいろな角度からの評論があったが、宗教・思想という観点とは別に、事件の重大性と被害者遺族の心に寄り添う心情が普通であると理解された部分が多かったように思う。だからこそ、死刑廃止論が根強くあるのは重々承知しているものの、今回、この論議は短期間で終息しているように感じる。
 コンクリート事件から30年後に殺人未遂事件という重罪を再発したことに社会がどう応じるべきか悩みつつこの重いテーマを考察した。

No.3024 太陽を騙した行政

2018.08.24

 一昨日22日の晩、ドラマを観て久しぶりに涙が出た。「太陽を愛したひと」1964パラリンピック伝説医師の感動秘話というタイトルのドラマ。前宣伝をかなりしていたこともあって、ご覧になられた方も多かったことと思うが、実話に基づくこうした秘話は感動と共に説得力を持っているということを再認識した。障害者福祉にひたむきに尽くした人中村裕医師は数々の難局を乗り越えて東京五輪の前に7日間のパラリンピック開催を実現する。中でも、障害者自身の抵抗と家族の反対は心がくじけるほどだったと思うが、どんな場合にも、事を生む際には反対の壁に突き当たるものなんだなあと我ながら実感した。
「うちの子は見世物ではありません!」と、ビラ配りまでして訴える母親の言葉に、当時は押しつぶされそうになるくらいの切迫感を感じたはずだが中村医師は果敢に立ち向かった。かくいう小生も地域の先行きを考えて何かを!と思ってはみたものの、予想だにしないビラ配りなどの反対行動に遭遇した。結果、その気力を継続するにも期限が限られた状況では、事を控えざるを得ないことを今まさに体験している。しかし、その方向性には間違いはなかったと行動は別にして信念は持ち続けている。
 今でこそ、障害者スポーツは市民権を得て、企業広告にも彼らの頑張る姿が起用されるほどになっている。中村医師の「失ったものを数えるな!」という言葉は耳に残る印象深い名言であり、50代の若さで肝炎で亡くなった中村医師は、間違いなく社会を変えた偉人に違いない。
 信念とか尽くす行為とはこういう人のことを言うのだろう。

 ところで、残念かつ非常に腹立たしいことがある。この番組が載る22日新聞の最終面をめくり社会面に目を向けると、そこには地方行政による障害者雇用の水増しニュースなのだ。前日にも栃木県のことがあったが、この日は埼玉、長崎、佐賀、静岡、島根と松山市の5県1市が報道されていた。中でも、埼玉では教育委員会が教員として採用している492人に障害者手帳などの確認作業が必要だとされている。これでは国はもちろん、47都道府県1720余市町村の再調査をするべきだと思わざるを得ない。地方を指導する国でも文科省や経産省などの不正が相次ぐ状況だ。昨今、強く思うのだが日本全体に倫理観や道徳精神が希薄化していると感じるのは過ぎた考えだろうか。
 即刻、国会に特別委員会等を置き、こうした不正の防止法なども含めて検討議論をすべきであろう。まったく障害者を愚弄する話であり、福祉の実態に不正の疑惑がついて回る世の中では何をか言わんやである。それこそ太陽を騙した行政に他ならない。
 中村医師が草葉の陰で泣いている、いや憤怒していることだろう。

No.3017 山口武平氏死すに想う

2018.08.08

 №3015で、ドンにもいろいろありを取り上げたが、そのわずか数日後に、茨城政界のドンとして長きにわたり県政のみならず国政にも大きな影響を持っていた山口武平氏が亡くなった。享年95歳。
 1955年に茨城県議に梶山静六と同期当選し、途中先代中村喜四郎の死去にともなう参議院補欠選挙に出るも、無所属出馬の中村未亡人に敗戦、以来国政へ転出することなく県議一筋55年の政治人生を送った。2010年の引退まで14期という気の遠くなるような期間を県議として務めたが、これは広島、滋賀に前例があるだけの全国3番目のことである。しかし、90を過ぎ55年もの間を政治家として活動することには良し悪しは別にしてただただ感服するしかない。埼玉県自民党にも似たような状況があって、現在10期目となる最古参議員はまごうことなきドンであることを4年を共にした小生が感じている。県職員や自民党県議はもとより国会議員までもが、このドンの顔色をうかがうという現実を目の当たりにしている。小生は経験はないが、職員や県議が震え上がるほど怒鳴られている場面を何度か見ている。今、上田県政に何かと注文をつける自民党県議団の在り方はこのドンの影響無くして考えられない。全国のほとんどの都道府県議会は自民党が過半数を占め、そこには議会の舵取り役を強烈に発揮するドンが存在するものだ。なかでも、山口氏はひと際ドンとして光り輝いた地方政治家だったのではないだろうか。
 茨城には全国で最も選挙に強いと言われる2代目中村喜四郎現衆議院議員がいる。古くは、共に猿島郡を選挙区とした二人だが、山口氏は岩井市から坂東市への地区変遷の流れを逆境とせず地盤を強固にしていった。
 猿島郡と言えば、幸手市が合併を模索した五霞町を含むが、この時の合併は互いの住民投票において賛成が多かった場合、その後は両県議会の可決を必要とする県外合併だった。結局、この合併は幸手市の事情で発展を見ず、法定協議会も途中解散となったが、はたして、茨城県議会はどういった結論をもたらしただろうか。山口氏が中村氏の地盤を削る画策を考えれば自民党県議はこぞって賛成することになり、合併は可決承認となる。しかし、いくら確執があっても茨城領が減ることに賛成することへの反発も考えられる。そうした危険を侵してまで、中村氏に対抗心を燃やすことから派生する自らへの影響を良しとする人柄ではなかったと聞き及んでいる。腹のすわった方だとの評価もあった。2人の思惑は今となってはわからないが、五霞町民の意向を優先するかどうかが本来あるべきだとは思うものの、当時の私はそれほど生易しいとは思えなかった。県外合併の前に県内合併という思いが強かったこともある。
 中村氏が有罪判決を受けた後、山口氏はますます自民党県連での権勢をふるうこととなり、中村氏の当選のたびに自民党復帰が噂されたものの山口氏の力がそれを許さない状況が続いていると言われる。政治の世界の人心とは、かくも複雑な遺恨・怨念の呪縛が作用するものだと、小生も実感として感じる部分がある。まさに好き嫌いに関わる意地が存在する世界ということであるが、自分自身、それほどの大きさではないものの着実に人心に揉まれる状況を感じつつある。世情も人情も一筋縄ではいかないということを痛感することになるのだろうか。
 とにもかくにも、半世紀にわたり大きな存在感を示した山口武平氏に敬意を表すると同時に、慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

No.3016 小悪魔来たりて笛を吹く

2018.08.05

アイコン

 明日6日我が家に激震?が走る。2人の孫がやって来るのだ。北陸新幹線の開通後2人だけで来る機会が増えた。それはそれで待ち遠しいもので家内など迎えの準備で大わらわとなる。しかし、お笑い芸人の話にもあるが、「孫と会うのはうれしいが、早く帰れと思うのも孫」・・・なかなか言い得て妙なものがある。個々には、会うたびに成長しているのだが、歳が近いこともあって事あるごとにいさかいが起こる。二人の言動の一つ一つに関心を持って見つめ、不公平感を持たれないように、依怙贔屓なく接するよう心掛けるが、本人たちはそれぞれ正当性を訴える。
 食事でも、私が「好き嫌いを無くすこと」「残さないこと」を口ずっぱく言うせいか、返事はその都度「ハイ!」なのだが実態がついてこない。馬耳東風もいいところだ。「ジジをなめるなー!」とばかりに対決ムードに血が騒ぐ。さーて、半年ぶりの二人はどう変わっているだろうか。いやいや、期待もほどほどにしておけと違う自分が笑みを浮かべながら忠告する。
 なんだかんだ言いながら、いつ来させるんだと親にせっつくジジババも勝手なものだ。その親も広島原爆の日の6日が誕生日で40歳になるという。その子どもの頃を孫に重ねて数日を共にすることにワクワクする感覚も悪くはないが、うるさいジジへの挑戦心をたぎらせて幸手に降臨する小悪魔たち。明日からの1週間、彼らがどんな笛を吹いてくれるものやら戦々恐々ながらも待ち遠しくて仕方がない。

No.3015 ドンにもいろいろあり

2018.08.02

 車内の外気温表示が40度に達した。暑さが尋常でないのは、家の中のエアコンの範囲外にあるものに触れただけでわかる。例えば階段の手摺りなど暖かくて触れた瞬間に「オットーなんだこりゃー」となる。外で直射日光にさらされている金属類では火傷しかねない。車のボンネットで目玉焼きが出来る話があるが、今ならステーキでも焼けそうである。この長期化する気象災害の影響で西日本被災地の現地情報を伝える時間が激減しているように感じる。
 そんな中、世間では一つ静まればまた一つ、二つと想定もしない出来事が発生する。世の中とはそんなものだとついつい決めつけてしまうが、今回はボクシングの話題が世間を驚かせている。ここで思うのは、最近アマチュアスポーツにおける不祥事が、いわゆる「ドン」と称される人物によって表面化しているということである。それによって、補助金の不正使用も問題ではあるが、純粋に当該スポーツに取り組む学生が大きな精神的ストレスを受けていることを重く感じるべきであろう。アマチュアの定義は以前とは様変わりしているが、その根本は変わってはいないはずである。
 良く言う言葉に「これは氷山の一角だ」と言うのがあるが、女子レスリング、日大アメフト、女子水球、ボクシング連盟と続くと、どのスポーツでも問題の種類はちがうかもしれぬが似たような状況があるのではないかと思えてならない。そもそも、アマチュアの世界では主導権争いでのトップの肩書きへの欲望戦がひっきりなしに話題になる。この点、プロとは比較にならない。これは一つのスポーツには市町村レベルで支部が形成され、更に市町村支部を傘下に置く形で都道府県連盟が支部組織として構成される。そして会長は47人の都道府県会長から互選で選ばれるというのが一般的である。ただ、それらが持つ規約には任期が明記されているはずだが、カリスマ性のトップには規約もないがしろにされる状況が生まれる。人間とはこれほどまでに肩書に固執する生き物なんだということである。こうしたことの原点に「カネ」があるのも事実であろう。
 それにしても、ネットに出ている山根会長の全面対決発言を見て、この人いる世界が違うんじゃないかと感じた次第。333名の告発状の内容はすべてウソだと彼は言う。言葉遣いも普通ではない。ひょっとするとパンチドランカーというかボクシングの後遺症があるようにも感じるが、いやいやこれは人柄を物語る物言いに違いない。テレビが映す関係映像のすべてからは、この会長に関する異常性しか見て取れない。333名もの大量連名告発は言ってみれば連判状のようなもので、会長を納得させるか、もしくは社会が裁いてくれることへの期待をこめているように感じる。これだけの人数が同じ見解を示すに至ったのは、一人や二人ではとても戦えないほど山根ドンぶりの凄まじさが超特盛りであることをうかがわせる。
 世間全般に言えることは、怒る、怒鳴る、恫喝するといった感情爆発湯沸かし型人間のワンマンタイプは、周囲が気遣ううちに高い地位を得て、それが長期化することが現実に多くあるように思う。もちろん、高潔な人柄で周囲の合意、納得性を高める「静かなるドン」も実際におられるだろうし、ドンのイメージは100%悪いというものではない。しかし、一般的には謙虚で協調性があり、問題を感じても言葉を控える我慢強いタイプは、周囲も人柄の温厚性に安心するせいか存在として目立たない場合が多いように思う。よってこのタイプにはほとんどご機嫌伺いはない。ご機嫌伺いは多ければ多いほどその人物のカリスマ性を高めることになる。そのカリスマ性が世のため人のためにどう使われるかが問題なのだ。山根会長を会長にした組織自体が正常ではないとすれば、会長辞任だけで問題が解決するとは思えないがはたしてどうなるものやら。


スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー

No.3012 スクールガードも夏休み

2018.07.22

 前号の内容に多くの方が反応くださったようです。お礼のメールをくださった皆様にかえって恐縮しています。私的にはあまり好まない個人情報に関する細かさやうるささとは違い、写真や会話、さらには名刺などが知らぬうちにライン社の情報となることについて良しとする方は少ないのではないかと思い、お知らせした次第です。ご理解ありがとうございました。
 まだまだ知らない方がいることでしょうから、一言お知らせしてあげてみてはどうでしょうか。どうされるかはご本人次第ということで。

 さて、20日をもって1学期が終了しました。連日の暑さで交差点に立つのも若干辛さを感じる状況にありましたが、なにより、子どもたちもさすがに疲弊している様子で歩く姿にも躍動感は感じられない最近でした。挨拶も反応が鈍くなっていたようで、なにしろ、顔はすでに汗まみれで、首にぶら下げている給水ポットからしょっちゅう水分補給する姿が印象的。子ども大人にかかわらず気持ちに余裕が無くなって当然の陽気です。これほどの気温は私たちの子どもの頃はここまでの厳しさではなかったので、今の子どもたちは大変だなあと思う日々です。
 夏休みはゆっくり鋭気を養って、フアミリー旅行など楽しい40日間にしてもらいたいものです。そうそう宿題もしっかりこなして!

 ところで、毎日交差点に立って気づくことがあります。
①自転車で通学通勤する人で耳にイヤホンをしている人が多い(違反です)
②車では、意外なことにシートベルトをしていない人が想像以上に多いということ。これは軽・中型にかかわらず運搬系の車に多いです。
③スマホをいじりながら運転している人は若い女性に多く、男性では大胆にも新聞をハンドルの上に置いている人がいるんですねー。びっくりです。
④今、話題の「アオル車」ですが、やはりいます。何を急いでいるのか前の車がスピードアップしても、その前、更にその前に車がいるので煽っても意味がないと思うのですが、車自体がイライラしているように見えるから不思議です。
 まだまだ続く異常な猛暑。自己管理という自助により乗り切っていこうではありませんか。
 

 宇宙の夢の話を一つ。毎夜、月と月に寄り添うかのような木星、金星にうっとりしますが、今、火星が地球に大接近しています。31日がピークだそうですが、毎夜東の空に見事なオレンジの光を発しています。少し低いところですがしっかり見えます。とは言え、5760万キロという途方もない距離感があってこそ夢の世界なのかもしれません。それがなんと15年ぶりのことだそうです。夏の大三角も含めて、しばし天空を眺めるのも乙なものかもしれませんよ。

ページ移動