記事一覧

No.2487 1日の時間差は大きい!

2014.04.15

アイコン

 先ごろの新聞も各紙主張の隔たりが大きく、私自身集中して読むのは限定しているが、それでも休刊日が入ると情報不足で困ることが少なくない。社説やコラムに関係なく、新聞が待ち遠しい気分であった。
 というのも、たまたま日曜日に告示となった県内選挙の関係で詳細な内容がわからず、今朝の新聞で「なるほど、そうだったのか」と感じる部分があったのだ。そんなことから、この号のタイトルと相成った次第。

 それにしても、久喜、春日部、秩父ともにけっこな激戦ではないか。ちょうど世代交代の時期なのか、年齢的に入り乱れて新人が参戦している様相のようだ。しっかりした政治信念を携えているならば、年齢は関係ない。しかし、全体のバランスも必要だ。よく、若い人がいい、という声を聴くが、若い人だけでは議会運営上心もとない面があるのは間違いないし、高齢者ばかりでは、首長べったりの大政翼賛会的議会になるか程度の低いプライドやメンツが全面に出る市民無視の議会に陥りやすい。
 若者の素晴らしいところは意味のないこびへつらいがないところかもしれない。情報源も高齢者にないものをもっている。
 また、一面では男女のバランスも今の時代は求めている。

 しかし、行政の勘所はやはり人生の先輩に長があるはずで、結局のところ、ぶれない信念を有し、個人の損得、既得権益の類に関心を持たない地方議員が集結している自治体は、街づくりという観点において良好な議会になると確信している。
 とはいえ、次の選挙を考えると有権者とあまり極端な激論は交わせないし、いろいろな点で自己主張を控えるほうがいいかと悩む場面もある。ちょっとしたことで生意気だとか、偉そうだとかの批判につながりやすいのも、この世界の特徴なのだ。

 こうして、いろいろ考えてみたものの・・・有権者にはこと選挙において全体のバランスを選択することはできないのだ。自らの1票はたった一人の候補者に託さなけれなならない。結果、全体像がどうなるかは不明。
 私はふと思う。複数定数の選挙選では3名とか5名とかを選ぶ投票スタイルはどんなものだろうかと。もちろん、定数の数次第で選べる人数も変える必要はあるだろうが、このほうが、より深い人選につながることにはならないか。私は性格的なものだとは思うが、金科玉条というのがあまり好きではない。時代とともに変えるべきは変える。投票率が低ければ投票方法を変えるのも考え方の一つではないかと思うのだ。

No.2486 春爛漫と思いきや

2014.04.11

 昨日、車中は冷房をかけずにはいられなかった。窓を開ければいいのだが最近は大型トラックの通行量が多く、街中の1車線道路では外気導入は勇気がいる。
 ところが、夕方になって風が吹き始めるや、とたんに気温が低下。昨夜は久しぶりに10時近くまで事務所で事務を執っていたが、外にでるやいなやコートが欲しくなった。ビュービューとイソップ物語を思わせる風音は、まるで真冬のそれ。しかし、良いこともあるもんで、その風と気温のおかげで夜空はまさに星座ショー。ビュービューと吹く風で星空はこの地なりの絶景ビューポイントとなりにけり! 失礼いたしました!!

 今、夜10時頃の頭頂やや東寄りにオレンジ色に光る1等星がある。牛飼い座のα星アークトゥルス。たいへん印象に残る星なので一度確認されてみることをお薦めしたい。この星とおとめ座のスピカ、しし座のデネボラで大きな正三角形を形成している。これが春の大三角形というもので北斗七星の柄の部分を少し追いかけると簡単に見つかる。スピカはアークトゥルスのオレンジ色とは対照的に青白く光っているからすぐわかる。
 星空を眺めていると時間の経つのが早い。それだけ夢を見させてくれるのだろうと感じる。でも寒かった!

 日が変わって、今朝7時のパトロールでは一端外に出たもののとってひきかえすことに・・・陽射しは明るかったが気温は低かった。イエロージャンパーの下に1枚着込んで出直した。立っている間に手が冷えてきてポケットの手袋を取り出した。自転車通勤の人たちも多くが手袋をしている。いつも通りがかる人が「寒いですねー」と。ほんとに寒かった。
 幸手のさくら祭りも昨日で終宴? 凍えそうなお花見を楽しんだ人もいたようだ。春爛漫と晩冬が入り混じる陽気。こうして初夏へと向かっていく。なにしろ県と議会は20日後にはノーネクタイになるのだから。

No.2483 県議活動3年経過して

2014.03.30

 29日土曜日は暖かい陽気で近くの桜も一気に2分咲き程度まで開花。車も閉めきっていると暑いくらいでした。

 26日に2月定例会が閉会し、まもなく県政に送っていただいてから丸3年が経過しようとしています。いろいろなことが思い出されますが、強烈な縦社会にもまれる一期生という立場に思いを深くしながらも、幸手市に思いを馳せた議員活動に邁進してきた3年間でした。
 同僚議員はもとより、県庁職員さんとのコミュニケーションにも傾注するという、良好なリレーションシップを思考の基本においての活動は、それなりに理解を得られているのかなという感じがしています。もっとも、人間関係には相性というものも間違いなく存在するので、そのあたりへの配慮、気配りも無い知恵をしぼっての3年でしたねー。

 幸手市とのことで言えば、昨年の惣新田地区中島土地改良区で田植え時期直前に発生した水不足問題が印象深い出来事のトップです。2月8日の大雪の日に開催した県政報告会に岩崎副知事が出席してくださって、そこでこの関係の話をしてくれましたが、農業素人の私でも水が無い!ということがどの程度大変なことなのかは理解できます。
 無事にこの危機を乗り切って、秋の収穫を終えた後に、我が家に感謝の手紙が届けられた時には、以降の活動への励みを注入された感覚でした。

 2番目は、中央通り商店街のバリアフリー化車歩道整備事業です。県道の安心安全整備事業が、私の要望活動で初めて実行され、その後、杉戸境線戸島地区の歩道取り付け工事、さらには、幸手境線の用地買収と新上船戸橋という新しい橋の建設計画などにも力点を置いてきたわけです。

 3番目は県営権現堂公園の各種整備事業の実現です。駐車場、トイレ、3号公園、さらには管理事務所の新設も近々に控え、変貌する権現堂公園と言っても過言ではないと思います。

 4番目は倉松川の改修工事、さらには権現堂、神明内地区のパイプラインの改良改修工事、神扇地区の湛水防御事業などといったものが、私の活動の結果としてもたらされたと自負しています。
 そうそう、4年間塩漬け状態だった県教職員住宅の後処理も、一般質問したことが功を奏し、それから1年半後には一戸建て住宅地に変貌しましたので、充実感はいただきました

 まだまだ頭に描いている幸手市関連の整備事業はありますが、街全体の方向性を決めるのは市長です。県議の立場は幸手市をどうしたいといったことではなく、県と市とのパイプ役としての位置づけが正しい理解なんだろうとあらためて思う今日この頃です。
 今後も更なる皆さまのご支援ご理解と、ご意見ご指導をよろしくお願いいたします。

No.2481 ジョンウンもパククネも・・

2014.03.26

 少し暖かくなるペースが早いと思いませんか。あれだけ厳しい冬で、2月には記録的雪害に見舞われたというのに。この流れは、数ヵ月後にやってくる夏がどんな暑さになるかやれやれといった感じ。若い頃と違ってここ数年の狂夏には辟易しています。冬は着込めばなんとかなるし・・・。防寒より防暑のほうが難しい? だいたい防寒という言葉はあっても防暑という言葉ないんですね。変換で出てきませんもの。

 さて、辟易といえば、ここのところやたらと示威行為が目立つ北朝鮮が、今日早朝2時半頃、日本海に向けてノドンを発射。国際情勢の中で自国がどういった状況にあるか、あのドラ息子には理解できていないのでしょう。この発射時刻がオランダで日米韓の3国首脳会談が行われている、まさに同時刻だというのですから、わかりやすいというか子どもでも考えそうな示威行為ではありませんか。実際子どもと変わりない人物が核をも操作支配しているという事実は凶器の沙汰? 狂気の沙汰です。

 こうした強気一点張りの姿勢は韓国のパククネさんも同様で、その首脳会談で安倍総理が韓国語で表敬の挨拶をしたにもかかわらず、笑顔も見せず顔色を変えなかったし、最後に報道陣から握手のシーンを求められても応じなかったというのですから、かなりしたたかです。
 こうした強気の姿勢は非礼とか大人げないとかの批判にはつながるのですが、それも一時的なもので、外交的には有効な一面がありますので、他国から見ると、安倍総理がパククネさんに屈したかのような感じに映るやもしれません。さすれば、靖国参拝はやっぱりおかしいのか? 従軍慰安婦問題は韓国側の捏造部分も実は真実なのか?といった感想につながりやすいことも考えられるのです。今後の時の経過を予測すると安倍さんの気配りが有効打になるかならないかわかりません。しかし、長期間的にはボデーブロー効果も考えられるので今回の対応が必ずしもまずかったとは思いません。

 私は、もはや中韓には紳士的外交は通用しないと思っています。だからこうしろああしろといった意見はどうかといえば、やはり、今安倍政権が進めている憲法改正、集団的自衛権の解釈等々は正しい方向だと思っています。
 今の国際情勢にあって、グローバル化の意味はいろいろな観点から解釈すべきです。政治の世界で利権を優先に思考する政治家がいると考えれば、200数余の国々の中で、協調性を前面に出す穏やかな国ばかりではなく、自国権益優先で唯我独尊、唯我独専の国是を押し出す国がいることも事実です。
 それが中韓露という日本が隣接する国であることが厳しい現実なのです。

No.2479 予算特別委員会

2014.03.18

 予算特別委員会も今日で3日目、明日19日が質疑、討論、採決ということで予特の最終日となっております。翌週はそれを受ける形で各委員会の委員長報告があり、26日の議会最終へと向かいます。
 私の登壇は終わったのですが、明日どうなることやら・・・。

 昨日はアクセスを350以上いただきました。ニュースを見るや書き込んだ前号が、リアルタイムだったことと、その後かなりの量で報道されたことで、関心度が上がったからでしょうか。多くのアクセスに感謝します。
 私の書き込みはかなりの長文でしたが、まだ言葉足らず、文章表現が雑になってしまいました。多くのメールをいただいてることと、事件の真相が判明しつつあるので、また題材にしてみたいと思っています。

No.2477 もうすぐ春、元気出そう! 

2014.03.17

 この暖かい陽気に春を待ちわびる生き物たちの動きもそわそわ。恋の季節到来ということもあるのでしょうが、早朝から小鳥たちのさえずりがけたたましく、その種類も増えている気がしています。庭の芝生もうっすらと緑がかってきました。メジロやシジュウカラもせわしなく隣家をあちこち行き来しています。

 ところが、まだ小学生のこどもたちの間では、熱や腹痛に伏せている子も多いようで、今朝は5人から構成される通学班で2人だけというグループもありました。学級閉鎖がまだあるのかどうか聞くのも気が引けたので確認しませんでしたが、まもなく当学年の終了という時期ですから頑張ってもらいたいものです。5年生と1年生2人の後ろ姿がなんとなく寂しそうに見えたからか、いつも以上に小さくなるまで見届けてしまいました。

ページ移動