記事一覧

No.2996 人間教育は自らに課せ

2018.05.19

アイコン

 日大アメフト部の暴力タックル事件が社会問題化し、さらには刑事事件化しそうな状況にある。事が起きた試合は6日だったが、ニュースに取り上げられたのは数日後で、その後徐々に取扱い時間が加速度的に増加する状況となった。小生がネット動画を見てブログに書いたのは15日だったが、とくにその翌日からは連日連夜のワイドニュース材料となっている。そして、今日19日の午後、試合から13日目になってようやく日大監督が関西学院大の監督、選手、保護者に謝罪に出向いた。
 この問題が何故これほど大きな報道対象になったかと言えば、小生も指摘した通り加害者と被害者の立場がはっきりしていること、つまり犯罪行為にもあたるもので立派な刑事事件ではないかという点にある。なんども映し出されるタックルシーンでは、関西学院大QBが自動車の衝突時衝撃度実験で人形が倒れるのと同じような倒れ方をしている。これは気も身体も無防備状態で後ろからタックルされることがいかに危険かを示している。意図的であれば立派な傷害事件として立証可能なあるまじき行為なのだ。
 さらには、加害当事者側に幾つかの段階的な対応不足があることから、スポーツマンシップを問うどころか根底にある人間性が問われているということにあり、世論の評価はこの二つに尽きると思う。
1.「1プレーでQBを壊せ」
  (真偽は明らかではないが監督がしたとされる指示)
2.最初のプレーで交代させるなどの采配をしなかった。
3.退場を宣告された選手がベンチに戻るも注意は無し。
4.報道後も雲隠れという表現が出るほど監督は表に出なかった。
5.今日の謝罪後の会見で「一切弁解はしません」と発言。
6.状況説明もせず監督辞任を責任の対象に事件の鎮静化を図るかの姿勢。
7.相手が求める詳細な状況については後日文書で回答するという。
 語り部によってはタックル選手の今後の人間教育に目を向けるが、それ以前に日大側は為すべきことをしていないとの世論が大勢を占めており、それが憤懣やるかたないといった一般評価につながっている。結果として日大の対応は後手に回っているというのが実情である。今日の監督の会見で「一切弁解はしません」というのも、弁解じゃなく事情説明をすべきであり、その説明責任から逃れるべきではないのだ。弁解などは誰も聞きたくないはずで、どうもこの監督はボキャブラリーが不足しているのか使い方がわかっていないようだ。こうしたことも相まって、詫びに行くのにピンクのネクタイはないだろうと個人の好みまで揶揄されてしまう。世間とはそういうものだ。恋は盲目という言葉があるが、その逆も真なりということである。
 関西学院大は刑事告訴も視野に入れているという。対応がグズグズすればするほどいずれこうなる可能性は十分考えられた。
 大学生までのスポーツには、間違いなくパワーハラスメントが存在していると小生は思っている。実際にそう感じる指導者を何人も見てきた。指導という言葉の名を借りて、自らのストレスを発散させているかのような指導者は案外に多いと思っている。怒ると叱るは違うが、この違いは言い方とか諭し方の有り様もあるが、それ以上に求められるのはフォローの有るか無しかである。怒りを目下にぶつける場合、激情した照れ臭さによる体裁つくりのフォローはあっても心からのフォローがない。精神的冷静さを欠いて言葉をぶつける怒りの指導は指導ではない。目下の心に恐怖感を植え付け、平常心を奪い、屈服させるいわば催眠術的指導法とでも言うべきだろう。
 日大アメフト部の内田監督は大学の常務理事で人事担当責任者だという。これも職員であるコーチが逆らいにくい状況を構成している。だいたい、人事や予算を握った責任者の人間性によっては組織が向くベクトルは全く異なる。さて、財務省、経産省、総務省、文部省、防衛庁といった日本有数の知能を誇る世界はどうなのだろうか?

No.2995 アンフェアどころの話ではない!

2018.05.15

アイコン

 実は恥ずかしい話だが、日曜日の午後、ちょっとしたことで肋骨にヒビが入ることとなり病院通いの身となった。正直かなり辛い。咳、くしゃみはもちろん寝返りの際に激痛が走るし、少しひねっただけでも痛みで響く。まったく災難はいつどこでもらうかわからない。叱られながら家内にシップを貼ってもらい、気をつけようと言い聞かせるのが情けない。
 ところで、スポーツの最中の人為的災難は避けることができない。2号続けてスポーツの話題になるが、学生スポーツにあるまじきプレーを目にし愕然とした。このプレーにはどうにも怒りが治まらない。
 フェアープレーはプロ以上にアマチュアスポーツ、特に学生スポーツには求められる。勝ち負けに関わりなく相手をリスペクトする心が無いなら根本的にスポーツをする資格がないと小生は思っている。大相撲でもそう感じることがある。土俵外での突き離し、けんか腰の張り手やかち上げなどなど。これが多い力士はどうしても好きになれないし、応援精神がわいてこない。
 しかし、日大アメフト部ディフェンサーが関西学院大との定期戦で起こしたプレーはスポーツの世界でこんなことがあるのだろうかと感じる酷さで相撲の比ではない。パスしたクォーターバックが一息ついているところに背後からタックルするという許しがたい行為。ボールはパスが通らずラインの外に出たのだが、ビデオを見る限り、タックルはなんとこのボールアウトよりも遅いタイミングで行われているからレイトタックルもいいところなのである。タックルの目の前に関西学院大の選手がいて、学生たちが抗議している姿が見える。
 QBの奥野選手は3週間のケガだというが、脳や骨の異常が無ければよいのだが。骨もつらいが脳はもっと質が悪くなる可能性がある。場面はスポーツの最中ではあるが、これは被害者と加害者といった状況で調査するべきかもしれない。厳しいようだが、日大フエニックスはスポーツマンとしての精神が病んでいるとしか思えない。事件後の報道で「レイトタックルでクォーターバックをケガさせろ。俺が責任をとる」との指示を監督が出していたという更に最悪の内容が伝えられている。当然ながら指導者としての資質、人格の問題が問われる。追放処分でもいいくらいではないか。ただし、当該選手はその後も2度のラフプレーをして資格没収(退場処分)になっているが、最後はプレー中断後にまったく離れたところで関西学院の選手につかみかかり頭を殴っている。ひときわガタイの大きい選手だ。これは監督の指示とは思えない。審判も判断が悪すぎる。最初のプレーだけで退場指示がしかるべきだった。その後、関西学院大に出向き詫びを入れたとされているが、個人と言うよりは学校のメンツによるものだろう。選手は対外試合出場禁止処分となったようだが、監督は雲隠れしているという。アマチュアスポーツの世界も着実に勝ってなんぼの自己本位な考え方が主流になりつつある。今回の場合、勝利へのこだわり方が間違っている。
 社会はいろんなところで歪みを見せているが、その一部分のようにも思える。スポーツには根性が付き物だが、根性の悪い人間はスポーツをする資格がないと言ったら言い過ぎだろうか。

No.2994 メジャー万歳

2018.05.15

アイコン

 2003年から書き続けてきたえだブログも3000号がいよいよになってきた。エンゼルスのプホルズが2001年にデビュー以来積み重ねてきた安打数を5月4日にメジャー32人目の3000本を達成したばかり。同じ3000というだけの話でこれほどの大記録と比較などするつもりはないが、なんとなく語呂合わせ的な部分だけでも心躍るものがある。

 エンゼルスと言えば、昨日の大谷投手は11奪三振の快投乱麻。身震いするほどの切れ味でツインズの並み居るバッターをバッタバッタのめった切り。しかし、7回1アウト後の四球でソーシア監督は中継ぎに交代。直後の2連打でこのランナーがホームインして同点となり4勝目が無くなった。緻密な計算で変えたというが私なら続投指令。大谷くんがどう思ったか知る由もないが、自らが出したランナーはホームに返したくないはずである。基本的には点差が3点以内なら続投で100%の勝ち試合にもっていきたい。彼より力を発揮する抑えの投手がいるとは思えないからだ。疲れが残ることを案ずるなら登板間隔を臨時で1日ふやすことも可能ではないか。サヨナラ勝ちしたからいいものの負けでもしたら、大谷くんのピッチングのすべてが無になるということを考えるべきではないだろうか。それこそが、11奪三振を個人記録に終わらせずにチームの勝利に結びつける監督の采配だと思いたい。
 ところで、当日は母の日ガン撲滅運動に合わせてメジャーはどこもピンク一色といった感じだった。こうした企画はアメリカならではで、追悼、感謝、福祉、奉仕といった面で組織や国を挙げて取り組む空気がこの国にはあふれている。
 帽子はトップがピンクでツバはエンゼルスが赤、ツインズが黒。キャッチャーマスク、プロテクター、レガース、アンダーシャツ、ストッキングなど至る部分がピンクで、なんとバットまでピンクだったのには驚いた。しかし、よく見ると強制ではないようで、スパイクやグローブは日々使い慣れたものを使っていた。しかし、こうした手法は日本には少ないですね。楽天星野前監督の追悼試合に全選手が77番のユニホームを着たのもアメリカの例にならったものだ。素晴らしいと感じるものはなんでもマネすればいい。それが慣習になるほどに続ければいいのだ。ただ、スポーツメーカーの協力も欠かせないだろうが、コストはMLB機構が全額負担するのだろうかといった点にも関心が向く。
 テレビでしか見られないメジャーだが、画面から受ける臨場感かつ雰囲気は日本にはないものがはっきり伝わってくる。同じリズムで試合中鳴り続く太鼓とトランペットの無い雰囲気がうらやましい。

No.2983 家庭内道徳教育を直視せよ!

2018.04.07

アイコン

 今年ほど初夏に近い花見陽気が桜開花にあわせるかのように続いた年は記憶にない。雨にほとんどたたられることもなく、例年より1週間も早い葉桜となったが、以降はほぼ連日花冷えの日に陽変している。気まぐれな空模様は昨日の強風も生んでいる。我が家の庭に30年近く立ち続けるコンクリート台の物干しが倒れたのには驚いた。各所でいろいろな事変があったことと思う。

 事変と言えば、埼玉県で悲しい事件が発生している。熊谷警察署員による6ヵ月女児の虐待・・・静かにさせるつもりだったのかどうか理由はあきらかではないが、ふるった結果として脳死させてしまったということか。
 また、川口市の中学校でいじめにより自殺した生徒が出たばかりで、今度は鶴ヶ島市で小学生同士によるいじめがあり、6年生の女児が自ら命を絶った。このいじめには同学年の二人の女児による金品要求があったということで、今時の小学生の実態に驚きを隠せない。
 毎朝、登校を見やる子どもたちにそういう子はいないと信じているが、この子たちと変わらぬ歳の子が同級生に恐喝するとはなんともはやである。世も末かと感じないではないが、そう思うのは大げさなのかもしれない。それだけ日本の社会が変わったと認識するべきなのだろう。友達をいじめ、脅かす心理が理解できないが、この子たちの親はいったいどういった触れ合いをしているのだろうか。口であれこれ言って聞かせる教えの前に家庭内環境をどう築いているのか。環境が大げさならば雰囲気とでも言おうか。その中で人の身体の痛みはもとより心の痛みを理解できる青少年に成長させる過程があり、そこでの親の位置づけと責任は欠かせない。それにより、お年寄りや身障者、障害者といった弱者に寄り添う心が養生されることにもつながり、これは学校教育に求める以前の問題ではないかと思うのである。
 二人の女児は児相に送られたが、心が洗われて復帰することを願うばかりである。

No.2982 条例制定に想う

2018.04.01

 今、真っ盛りの桜だが、昨日は早くも桜吹雪に変化する姿があった。初夏の陽気が続き、雨にたたられることもない今年の桜は、4月入りした今日の日曜日、各地の桜名所に多くの人を集めそうだ。私も今日あたり、権現堂桜堤で観桜会と洒落こもうか。とはいえ、家内と二人の会だが。

 今日4月1日から東京で新たな条例、また埼玉で改正条例が施行される。どちらも社会問題に配慮したもので話題性も高い。
東京都:「子どもを受動喫煙から守る条例」 
 自らの意思で受動喫煙を避けることが困難な子どもを守る主旨で、家庭で子どもと同じ部屋で喫煙しない。喫煙場所に子どもを立ち入らせない。子どものいる車内で喫煙しない。学校や公園など子ども多い場所での喫煙防止に努めるといった内容になっている。

埼玉県:「自転車の安全な利用の促進に関する条例」
 平成24年4月1日から施行されていた条例だが、ここ数年、交通事故での自転車が関係する割合が増加している傾向に歯止めをという主旨で改正された。
 今回の改正は、県民は等しく自転車保険に加入しなければならないというのがポイントとなっている。ただし、家族保険的な意味合いもあって、家族が個別に自転車を指定して契約する必要性は求められていない。それと、現在加入している自動車保険や火災保険(損保)などにも特約もしくは付帯条項として入っている場合もあるので、まずはそれらを確認してみることをお奨めする。我が家もそれで済むことがわかった。ただ、自動車保険は弁護士対応があるが、火災保険はないといったように詳細な部分は保険独特のものがあるのでしっかりチェックすることが大切ではる。保険の契約条項を読むのは苦手という方が多いとは思うが、読めば改めて納得させられることが多いのも事実で、身近な保険の未知の世界に入ってみるのも一考ではないだろうか。
 ちなみに、民間が新しく保険事業に参入している場合もある。その一例としては、通信媒体事業大手のDOCOMO、AU、J:COMなどがそうで、月400円程度の保険サービスを実施している。詳細はお調べいただくこととして、県民の責任として条例にならい契約されることをお願いしたい。

 ただし疑問はある。こうした条例は自治体別に施行するのではなく、国が主体となって国民一体でというのが本来ではないかと思う。前述したように、どちらも国民全体にかかわる社会問題として捉えるべき事象である。
 東京都民が他県に行って喫煙するだろうし、埼玉県民が他県に行って自転車を利用することを想えば、行政区をまたぐと守らなくてよい、もしくは守らなければならないというのは、どこか条例遵守の理屈に合わない気がしてならない。
 埼玉県民が東京都に出かけ、知らずに子どもの傍で喫煙して注意されてもきょとんとするだけか・・・注意するのも難しい。他県民が自転車で埼玉県に来て事故を起こしても保険に入っていない状況で県民被害者への補償はどうなるのかといった不思議な現象が生じる可能性はないのだろうか。さて???

No.2972 朝のパトロールから

2018.02.28

 2月も今日で最後。寒かった冬もようやく終わりを迎え、春の兆しがあちこちに感じられるようになりました。我が家の小庭にも水仙の芽が10センチほどに伸びてきました。毎朝の登校時パトロールでも、今週から着衣を1枚減らしていますが、陽射しの優しさを十分感じながらの気持ち良い25分間です。
ファイル 880-1.jpg  ファイル 880-2.jpg ところが、最近あまり見なかった風景に出会い、少々不機嫌になった次第。写真は香日向駐在所から鷲宮方面の歩道に棄てられたゴミです。しかも両側の歩道にあり、車道には空の紙コップも転がっていました。
 常にジャンパーにはスーパーの袋を準備していますが、この日はもちろん捨ててあるもので賄えた次第です。
 国道の脇や川の土手沿いなど、特定の場所や道路ではドライバーが投げ捨てるゴミによる無残な状況を目にしますが、住宅地の生活道路でとなるといったい通行人のモラルはどこに消えてしまったのか!
 実は、最近犬の糞の放置が少なくなった(まだ時折見ます)ので、健康歩行者も多くなったことでもあるし、とくにお年寄りや子どもたちが安心して歩ける街の変化を喜んでいるわけですが、写真の他にも、空き缶が植え込みの上に棄ててあったり、美観意識欠如、モラル欠如のヤカラの存在が無くなることはないということでしょうね。

 それと、写真に撮ることはできませんが、自転車利用者でイヤホンをしてスマホを操作しながらという若者も少なくありません。交通指導員ではない立場での立哨パトでは注意しないようにということですので、毎朝苦々しく見つめている状況です。つい最近もスマホ操作中の自転車利用で女子大生が主婦と衝突し、主婦が死亡した事件がありました。数年前には千葉県で同様の事故があり、1億円近い賠償金の支払いを命じた裁判例もあります。
 埼玉県では4月1日より「自転車の安全な利用の促進に関する条例」の改正が施行されます。この改正条例では自転車保険に入ることが新たに条文化されていますが、保険うんぬん以前に基本的安全運転が守られていないことが問題ではないでしょうか。保険に入ったから大丈夫では危険運転が無くなる方向に向かうとも思えないのです。被害者補償という面においては契約する意義は大切だと思いますが、根本的な問題解決につながるものかどうか。
 ゴミと自転車、いつも目が離せない朝パトです。

ページ移動