記事一覧

No.3257 この状況でも批判優先か!

2020.03.10

 中国、韓国への入国制限を発した安倍総理に対して、立民の蓮舫、福山といった議員たちが言い立てる現状に辟易する。
「その科学的根拠を示せ」と。

 世界中で他国に対する入国制限を出す国が増えているというのに、日本ではそれが政権批判の材料になる。ある意味悲劇だ。これは祖国を想う国会議員による日本国民に対するヘイトのようなもの、つまり彼らがなにかというと日本人が中韓朝系の人々へのヘイトを題材に声を大にするが、その逆が国会で行われているのと同じではないか。祖国がどこであろうと、国会議員であれば、まずは日本国民を守る姿勢を示べきなのに、旧民主党から続く立憲民主党や社民党の実態は、中国漁船体当たり事件、尖閣領海への公船侵犯事件、従軍慰安婦像問題、レーザー照射事件その他ありとあらゆる事件場面で黙視の姿勢だ。
 また、舛添元厚労相、元都知事の発言は「中国や韓国への入国制限は天下の愚策だ!」と。何を言っているか! 多くの識者に1月下旬の段階で対応すべきだったと言う人が多い日中双方間入国制限に反する、自己顕示欲が為せる発言としか感じられない。これを大きく取り上げるマスコミも、いつものごとく煽動的である。今の状況は、暴論は暴論として扱うべきなのだ。

 韓国からの入国制限措置に、韓国は抗日姿勢丸出しの抗議と日本のそれを上回る対抗措置を発令。韓国からの入国措置は日本以外に100ヵ国近くもあるというのに、日本にだけの大げさな抗議と対抗措置に呆れるばかりだ。そもそも、韓国の感染率と死亡者数は日本とは比較にならない多さである。こういう時こそ、韓国出身の国会議員が韓国に向けて冷静な対応をとるようアドバイス的申し入れをすることがあってもしかるべきではないか。
 もっとも、政権内にも中韓に忖度する議員グループがいることも安倍総理の苦しい胸のうちにあるのだろうと推測する。IR関連収賄事件で逮捕された議員がすべてを否定して復活した。そう思うと、次元の低い国政の現実は苦々しい限りだ。そうそう、マスクをネット通販で800万円以上売り上げた県会議員にも驚いた。この県議、会社の社長だとか。これでは世も末ではないか!
 FUKUSHIMA50がまもなく封切られる。作成及び脚本の意図は不明だが、限りなく実態に近いという評判である。当時の民主党政権及び菅総理の姿に驚かされるようだ。渡辺謙さん演じる吉田所長の政権に対峙する奮闘ぶりに涙するということだ。残念ながら、今は映画館に入る気持ちにはなれないが、観たい気持ちにそそられている。

 

No.3251 政府の対応、何を打ち出しても・・・

2020.02.29

アイコン

 27日の一般質問は言うべきことが言えたかという自己満足度では80%といったところでした。詳細は次回にと思っています。

 さて、コロナリスク対策が慌ただしくなってきました。基本的に政争の具にする事象ではないと思いますが、野党は勿論のこと、そうはさせじのメディアもあるのが解せない日本の不思議といったところです。例えば、オリンピックにしても最終判断をした場合、それがどんな内容であっても政府の対応には常に批判と支持率がついて回るのは間違いありません。しかし、世界の状況を理解すれば一時の余裕もないはずなんですがね。
 私は、インフルエンザ対策も合わせて考えると、今回の休校要請は唐突ではないと思っています。要請であって命令ではないのですから最終判断はそれぞれです。小中校は市町村管理、高等学校は県管理ですが、全国どこにも学校を休みにするという決定はこれまで皆無でした。国は厳しいながらも大英断を下したと思います。
 ところが、昨日から今日にかけてのメディアは、「唐突過ぎる」「後手を踏んでいる」「見切り発車」「性急な判断」などの文字が言葉や文字として踊る事態に。しかし、そう指摘する輩はどんな対策を打ち出せると言うのでしょうか。たしかに共働きの家庭はどうするとか、支援學校はむずかしいとか細かく考えればいいのだろうが、そうした調整を求めれば求めるほど、逆に後手後手になりかねません。国がリーダーシップを発揮しないから地方をはじめいろいろな面で歪みが出ているというワイド番組もあり、今度は国が一つの指針を示せば唐突だと・・・・。
 そうは言うものの、私は政府の対応にひとつだけ不満があります。なぜ、中国や韓国からの入国を禁じなかったのか。その際、帰国希望者を期限を決めて募り、以降は問題が終息するまで入国を認めないよう決定すべきだったと思っています。これこそが、重要な水際対策だったと。しかし、政府は未だにそこのところはのんびりしています。中国、韓国に優しい手を差し出す2Fさんの存在が影響しているものと思っています。

 私が疑問を感じる一つの例として、アメリカでアカデミー賞の授賞式があったのは今月10日でした。アメリカではインフルエンザで1万人以上が亡くなっているとのニュースの中、大統領選の集会があちこちで行われている時期でもあります。アカデミー賞では作品賞に韓国の「パラサイト」が英語以外の映画で初めての受賞ということで話題になり、ステージではパラサイト製作者たちが大いに盛り上がる様子がありました。この受賞者たちが、韓国に凱旋帰国をしてまもなく、日本で映画紹介のために来日したのです。時は、韓国での感染猛威がニュースになっていた頃です。今や、感染源の中国に次いで、イタリアと韓国の状況は憂うべくものがあります。
 さらには、いまだに習近平の来日に未練を残していることです。とくに会談するべき緊急の場面にはないと思うのですが何故なんでしょうか。しかも国賓扱いで天皇陛下にも謁見する・・・とんでもないことです。オリンピックは日本が終息しても国際情勢によっては中止になる可能性があるのです。感染源の中国の責任は世界で論じられるべきパンデミックの様相を示しつつあるのです。ところが、日本の責任論が中国や韓国で広まりつつあるというではありませんか。韓国では、抗日精神を思い出しコロナウィルスと戦おうとメディアが唱えているほどです。そのままでいいはずがありません。
 国内では、何が何でも倒閣批判、国外隣国では何が何でも抗日に結び付けるしまつ。日本政府の甘さはどうしたものかと理解に苦しみます。
 

No.3249 令和2年2月22日・・・より23日

2020.02.22

アイコン

 昨21日、新たに世代が変わる前日を議会初日というスケジュールで終え、今日の2並びの日から次なる世代へ・・・いやいや、身体のほころびをいたるところに感じるようになるよと、祝いの言葉とは思えないメッセージをいただくくらいですから、気分としては覚悟の日を迎えたといったところです(笑)
 しかし、気持はまだまだほとばしる情熱であふれていると思っています。少なくとも老いへの思いなどかけらもないという感じです。国や地域の未来を考えるつどに鳴門の渦ならぬ血のめぐりを感じる昨今です。
 国は、まさに定年を65歳とする方向で検討しておりますし、そうなれば、都道府県も市町村もおいおいそれに倣っていくことは間違いありません。さすれば再雇用・再任用も70歳までという時代になるのもそう遠いことではないでしょう。当然、民間にもその流れは波及していくことになりますから、もはや老人とはの定義も自動的に社会変革していくものと確信します。よいかどうかは別にして前期も後期も繰り上げ間違いなしです。

 ところで、浩宮様=皇太子殿下=現天皇陛下のお誕生日は明日23日です。
初の生誕日祝日を迎えるわけですが、くっきりと晴れた光り輝く好天にならんことを願う次第です。
 日の本一の霊峰「富士」が見渡せるほどに!
 2月23日・・・223→富士山です。
  おめでとうございます!

 さて、議会は週明け火曜日から一般質問が始まります。ちなみに、私の出番の27日に、今度こそ傍聴に行くよという声をいただいておりますが、昨初日の開会直後、議長からマスク着用は現状を鑑み予防対策を理由とする場合も許可するという発言がありました。原則として覆面の意味合いもあるので、通常のマスク着用には許可が必要ということですが、コロナリスクの状況を考えると適切な議長及び事務局対応かと思います。議員にも3人ほどマスク着用者がいましたから。
 ということで、政治に関心を持っていただいている有難い市民の存在には心から感謝しておりますが、今回ばかりは、長時間密室に近い議場にお越しになるのは体調との相談ということにされるようお願いします。

No.3243 近々のイベントについて

2020.02.10

アイコン

 空の青さと空気の冷たさがアンバランスな感じですが、北海道ではマイナス気温が30度前後になっているとか。ただの暖冬では終わらないとは思っていましたが、広く目を向けても体調管理はくれぐれもといった状況です。

 さて、明日11日は三ツ林裕巳衆議院議員の新年けじめの集会がアスカル幸手多目的ルームで午後2時開会で行われます。
 現在、災害対策委員会理事、また自民党副幹事長として多忙を極める代議士ですが、元気な姿はもちろんのこと、張りのある声で国会の現状を聴かせていただけるものと思います。国会でも数少ない臨床医師として厚生労働部門においても欠かすことの出来ない方ですが、徐々に活躍の領域を広げていることは頼もしい限りです。

ファイル 1154-1.jpg 続いて、不肖私の会が16日の日曜日にございます。
名付けて「えだくぼ喜八郎Human&Commyunity講演会」ですが、今後、こうした形で皆さんに多くの社会事象に対する関心を深めていただこうと考えています。参加して良かったという会になればなによりです。
 記念すべき(自画自賛?)第1回は「国際人道支援の災害現場に学ぶ」と題して、世界各地の災害現場で被害者救助に尽力されている地元香日向の林晴実さんを講師に迎えます。私も少し話をさせていただきますし、三ツ林代議士も駆けつけていただけるかもしれません。お楽しみに!!!
 というわけで、万障繰り合わせていただき、ふるってご参加いただければ幸いに存じます。このイベント案内を掲載した小生の市政レポート「きずな№4」を添付しましたのでご確認いただければと思います。

ファイル 1154-2.jpg

No.3229 動乱?の令和2年

2020.01.11

 米イラン対立は、ひとまずトランプ大統領の大人の判断で鎮静化の兆しが見えたと思ったのも束の間、ウクライナ航空機墜落事故で再びきな臭い感じに覆われている。数十人のカナダ人が犠牲になったことからトルドー首相がいち早く、故意ではないもののイランによる誤射が原因だと声明を出している。トランプ大統領もその可能性に言及した。昨日は、イランへの新たな経済制裁も表明している。今、アメリカでは秋の大統領選に向けて、大統領弾劾の動きが加速し、かつての補佐官であったボルトン氏が民主党が要望している公聴会での証言をすると発言。大統領にとって有り難くない状況となっている。そもそも、この弾劾はウクライナへの軍事支援を取引の対象としたかどうかで疑惑がかけられているものだ。テヘランでのウクライナ機墜落は偶然とはいえ、トランプにとってウクライナは鬼門の国のようだ。
 ロシアによるクリミア侵攻により、アメリカがウクライナ守護を発信したものの、裏ではそうした取引が行われていたとしたら、国家間の安全保障の信頼性が乏しくなる。
 個人的には、北朝鮮に厳しい姿勢を示していたボルトン氏解職に至り、金正恩との友好の絆を口にするトランプ大統領の意向は、日本にとって喜ばしいものではないと感じている。
 

 日本では、立民枝野党首や福山幹事長といった外交素人政治家が、自衛隊艦船の派遣に反対する。立民は国民を吸収合併する志向で調整を続けているが、いくつかのネックで立ち止まっているようだ。その一つが、原発廃止論の食い違いだそうで、国民の中には原発、改憲などの容認派議員も少なくない。それらが調整して、共産、社民までが擦り合わせ共闘する動きは、まさに政党の生き残りというより、議員個々の生き残りのための野合でしかない。社民党などは次期選挙で消滅する可能性も思えば野党合体で候補者調整する方向性に期待するのは当然だ。共産党志位氏は政権構想を作るべきだと主張している。連立政権樹立による政権奪取意欲満々なのだから恐れ入る。 

 そもそも、油を積んだ日本のタンカーを誰に守れと言うのだろうか。自然の力を電力にというのは理解しないではないが、いきなりそこへ転換できるものではないし、原発反対であるなら当然化石燃料にたよるしかない。その化石燃料をを危険地帯を通過して運搬するタンカーを守るのは自国の責任であり、国家事業ではないか。環境問題にしても化石より原発のクリア度は高いわけで、倒閣ありきの立民は政策論が、大衆迎合のポピュリズム傾向に走り過ぎている。民意の単純なリスク思想を煽り、国際協調や自力防衛というものには目を向けようとしない。
 原発再稼働を求めず、化石燃料の安定的確保もままならなくなった時、無資源国家日本はどうなるのだろうか。国中を走る車のすべてが環境問題に対応して電気化されるのは、そうそう遠くない話だとしたら、そのエネルギー調達はどうなるのだろうか。

 今月20日に通常国会が召集される。再び政策論争無き、桜とIRの攻防論戦に時を費やす感じが強い。実際は、委員会などでは防災や福祉、教育などの論議はされているのだが、テレビに映る国会は仕事をしている感覚を我々に与えてくれない状況が続いている。しかし、スキャンダラスな状況に国民が惹かれることもあって、国会だけの責任ではない部分もあるのは確かだ。
 一つだけ、小生が強く主張したいこととして、IR構想は全面撤回するべきだと思っている。元よりギャンブル依存症問題もあるが、今、パチンコ業界が下火傾向で倒産件数も増えている。ご存知のように、この業界は韓国、北朝鮮の影響を強く有する業界だが、この低落傾向に歯止めをかけることに後押しをする政策がIR構想だと感じている。しかも、そこに中国マネーが関わっていることがはっきりしたわけで、なぜ、中韓朝経済マフィアの入り込む余地を増幅させる政策に自民党が邁進するのか理解できない。北海道で中国マネーが土地を買い占める動きを見せているのは最近の話ではない。早急に法的メスを入れないと危険この上ない状況と言える。中国では外国人が土地を買うことは出来ない。国家国土であれば当然のことだ。
 日本は自国に対する4つのリスク国家に対して甘い。それらの国に低姿勢の友好姿勢を示した野党の責任もあるでしょうが、二階幹事長、いったいどうするつもりですか? 二階派の若い議員、言ってみればあなたの部下があなたの知らぬところで中国マネーを懐にしまったのです。いや、あなたは知っていたのでしょうか?

No.3227 謹んで令和二年の幕開けをお祝い申し上げます!

2020.01.03

アイコン

 明けましておめでとうございます!!!
 好天続きの三賀日になりそうで清々しい年明けとなっております。
 ところが、あいも変わらず世界各地ではいろいろな出来事が発生しています。
 インドネシアのジャカルタで豪雨により数十名の死者が出ています。昨年の台風・大雨被害を思い出させる災害が早くも地球上で発生しているわけで、天皇陛下の御言葉にもありましたし、各地の年賀行事の挨拶で多くの弁者が災害の無い安寧な年でありますようにといった内容を語っていると思いますが、自然相手のことですから常に不安を拭い去ることは出来ません。政治がやるべきことは国土及び地域強化がまず第一と考えますがそのあたりがどう動く一年になるかです。
 台湾北東部で米国製空軍ヘリが墜落し、参謀総長ら幹部を含む8名が死亡しています。総統選挙が展開されている折のことで穏やかではありませんが、蔡総統は南部での選挙活動をやめ、事故対策センターに向かったとか。
 事故の原因は究明中で現状不明ですが、生存者もいると言うことは、低空状態での事故という見方が出来そうで、中国が何等かで関わっているということはなさそう? ちょうど、中国自前の空母が台湾海峡を航行しているという話もありますし、総統選挙への介入も噂されていることから、不穏な状況が続いているのは間違いない状況ですので、否応にもその方向に気が及んでしまいます。
 中国と言えば、イギリスを交易対象からはずすという声明を出したようです。不可思議な感じを受けますが、米国とのキズナがもっとも強いイギリスに対する強気な姿勢は、欧州の分断に乗じたユーロ圏の取り込みを図るものと推測するのが妥当でしょうか。

 
 しかし、なんと言っても世界が驚いているのはゴーン国外逃亡ではないかと思います。政治問題ではないと思っていたら、どうも政治にも関わりが深くなりそうな状況です。トルコの意外な早期対応が何を意味しているのかは分かりませんが、今後の展開を含めて小説になりそうな出来事であることは間違いありませんね。
 ふたつだけ、私は日本国内の動向に強い疑念を抱いています。それはパスポートに関することで、弘中弁護士はパスポート3通をすべて預かっていると説明しています。しかし、その後のニュースで、3通の内2通はフランスが発行したもので、そのうちの1通は地裁が鍵に入れたボックスでの保管所有を許可していたというのです。この二つの話は矛盾しているわけで、どちらが真実なのかです。弘中弁護士が虚偽発言をしているとしたら、担当弁護士としての管理手法に大いに問題があることになりますし、12月25日に会ったという説明も、その後の展開では10月くらいから逃亡計画をしていたようですし、25日に会って、いったいどんな話をしたのかです。それはそうでしょうね、複雑怪奇な逃亡劇は発想から具体的行動計画、実行に至るまで2ヵ月や3ヵ月の計画期間がないと不可能だろうと感じますから。

 かくして、世間を騒がせる出来事が無くなることはありませんが、出来うる限り穏やかな社会であることを望むものです。
 我が身の話になりますが、昨年の復活選挙で多くの皆さまからご支援をいただき、その後も温かい言葉をいただく日々の中、思考錯誤の活動が続きました。本年は試行錯誤へのステップアップをする年とふまえ、頑張る所存ですので、皆様におかれましては引き続き、忌憚のない激励・叱咤をいただければ有難いと存じます。この1年もまた、なにとぞよろしくお願いいたします。
 皆様にとって、平和で安寧な年になりますことを祈念申し上げ、2020年幕開けのスタートブログといたします。 

ページ移動