記事一覧

No.2777 都知事選挙のわかりやすい分岐点

2016.07.19

アイコン

 政治不信が原因の度重なる東京都知事選。前回はたしか季節的には寒い時期だったと思うが、辞任の関係で暑いさなかに行われる。陽気だけでもうんざりといったところだが、48億円もの巨額を要すると聞くと、ため息が漏れる感もあり、しっかり対応しなければと・・・いやいや私には投票権はないのだが、そう感じてしまう都知事選である。

 21人もの立候補者が届けられる大選挙戦かと思えば、実際の報道はほとんど3候補に絞られ、ネットで在特会の桜井候補の演説姿が見られる程度である。
桜井氏の言ってることはそれなりに理解できる部分もある。つまり、総連や民団を非課税特権対象としている政府は甘い。ゆえに都知事になったらしっかり課税する。公約は7つあるとか言うのだが、主にそういった話が中心である。しかし、演説途中で必ずその筋からの野次が飛ぶ。すると彼は、その野次屋に向かって、今議論するからと言って宣車の屋根から路上に降りる。野次屋は言うだけ言って、そそくさと逃げに入る。その一連での彼のド迫力の憤りぶりがなかなかなのだ。私も野次馬的に見入っているということか。

 さて、今回の都知事選。私は究極の選択だと感じている。
まず、鳥越氏。東アジアにおける日本の立場、役割、中国、北朝鮮の驚異などまったく理解できていない。この人が当選すると東京は第二の沖縄化に向かうであろうし、すでに彼自身は第二の翁長と言ってもいい状況である。
 政権批判は個人の自由だが、都政を国政と同一視することは都民無視にも近い。沖縄には、政権と対峙する社会事情があるので政権批判が選挙に絡むのはやむを得ない。東京は首都東京として国政と協調するのならわかるが、対決姿勢を剥き出しにする必要はない。
 そんな思いの知事では職員を統制することも難しいし、職員が育たなくなる。

 13兆8千億円という巨大予算を抱える1200万人都市の隅々まで行き届く政治を舵取りするにあたって、安倍政権への敵対心で立候補するというのはいかがなものか。そのあたりの反発と批判を受けて、最近はトーンを下げてはいるが、民共連合に社民、生活、さらにはシールズの応援までとなると、なにやらイデオロギー選挙と化している。事前の段階で私は話が都知事選に及ぶと、宇都宮氏は公示日までに絶対辞退すると言っていたが、その通りになった。

 健康面ではガンに立ち向かう自らの手術キャップを被った姿がマスコミを騒がし、それにより知名度が増した経緯もある。それが激務職の都知事立候補では無責任という一面も感じないではない。本当に4年(本人は8年と言うが)の任期をまともに勤められるだろうか。職務・職制を理解せずしての立候補であるのは間違いない。
 当選の折に、ブラジル行きはファーストクラス、登庁は週に2度などということになってはと考えさせられる。前者は許せても後者は考えさせられる。なにせ、素人候補は間違いないので、政治というよりは行政をしっかり勉強してもらわねばならない。

 次に増田寛也候補。職制的には経験と資質の面で一番手だと思うが、この候補が持つリスキーな点は、外国人参政権容認論者だということである。自公とならび日本の心を大切にする党が推薦を出しているが、ご存知の通り、中山議員は拉致問題解決に向けて活動する国会議員の代表的存在の方である。おそらく増田氏の思考について、条件提示しての推薦になっていることと推測するが、はたして増田氏の本心はいかに。この問題小さくはないと思っている。鳥越氏については10年日本に住んだら誰にでも選挙権を付与するべきだという自論を持っている方なのでどうにもならない。アナウンサーやキャスターにこういったリベラルな方が多いと、電波メディアが偏向報道になるのもわかるというものである。
 増田氏は候補と噂されてからの、のらりくらりの発言がどうにも歯がゆい。後出しを意識したのかどうか・・・当初、噂に登った際は出馬はない!と言い切っていたのだから政治は本当に一寸先は闇だ。
 

 最後に小池百合子候補。この方は昔から感じていたが強気な方だ。石原伸晃都連会長に推薦願いを兼ねて会談した翌日に推薦願いを取り消して立候補宣言して国民目線を惹きつけるという驚かせ作戦に出た。石原氏も増田候補を描く過程でしまりのない話をしていたのも原因で、小池氏は石原氏を見限る決断をしたのだろう。待っても推薦は出ないのははっきりしていたのだから。
 その決断は素早く、政治家に必要なものを備えていると感じさせてくれるのだが・・・やはり強気な方だ。
 当選後の議会冒頭で議会解散するなどと、なかなか言えるものではない。

 何度かお会いもしているが、高貴な方である。これは自らがそう思っているという意味である。下から目線で言葉を発しても、心は上から目線の方だと。
 その時折に合わせた政局もしくは政治家につくというのもしたたかな面を感じさせる。人間関係の絆をいとも簡単に切るタイプに私は寛容性を持ち合わせていない。
 しかし、議員と違い知事職は本来であれば組織や特定の政治家とつるむ必要はないが、議会を敵に回すと、第二の埼玉県に・・・多数派与党と知事との政争に近いネジレはあまり歓迎できるものではない。
 上田知事が、昨年の県議選で自らがサポートする選挙用会派「選択」を設けた行為などは行き過ぎた結果で、その後も知事は参議院選で民進党参議院候補との2連3連のポスターやノボリに顔を出している。当然、最大会派の自民党県議団との友好領域外にある。そこまでやってはいけないという思いに及ばない強気な人なのだろう。小池氏が当選すると議会は修羅場と化すやもしれぬ。それはそれで仕方がないと当初割り切ってもどこまで続くぬかるみぞになると、結局は都民不在にならないとも限らない。

 というわけで、冒頭の通り、私の感想は究極の選択に近いのである。
 鳥越氏ははなから対象外なので、増田氏と小池氏の比較で言うなら、この知事選に限り、個々に感じるマイナス面で、ひとまず譲歩出来るのは小池百合子候補かなとは思うが、どうしてもという人がいない場合は白票も選挙参加の在り方のひとつではある。・・・・いやいや、あくまでも都民であったならの話です。
 政策論争が抽象的に過ぎる感じの都知事選。とにかく、癒着や利権構造、公金の私的流用といった政治とカネの良からぬ騒動に無縁の方になってもらいたいと思う。これは最低条件だ。

No.2770 大英帝国崩壊は欧州崩壊に向かう?

2016.06.26

アイコン

 政治不信もいろいろあるが、今回のようなイギリスの結果を見るに付け、ポピュリズム政治に惑わされて国家の方向性を見誤ることに、国に限らずより近い地域でも他人事ではないと感じている。

 イギリスの若者の6割を超える多くは、EU内での強調を保ち、広い共同体世界の中で自国が独仏に対等しうる中心的立場を強化してくことを望んでいた。ところが、とくにイングランドの高齢者たちは過去の栄光を引きずり・・・それを取り戻せるか如くの思いを投票に示した。
 細かな話はメディアが多く伝えているが、スコットランド、ウェールズといった連邦内国家が残留を望んだことも、今後の大英帝国の状況を暗くしている。離脱投票者の中には、すでに後悔を語る人が多く、再投票を求める署名もわずかな日数にかかわらず、すでに350万人に及んでいるという。

 労働党のファラージュ党首が、EUへの投入資金が多額だとして、それを社会保障や若者支援に当てることが出来るといったアピールを強調したが、それどころではない金融不安と帝国崩壊を感じさせる結果にかなりの離脱投票者が驚いたというのが実態としてあるようだ。投票心理に不安を重ねて煽られ、恐怖感がハロー効果となって偏った方向に導かれる住民投票の問題点が浮き彫りになった。
 それは、まさに取らぬ狸の皮算用だったとの批判がある。イギリスだから狐か・・いや失礼!
 いずれにしても、こうしたポピュリズムというより嘘に近い話は、後から出てくるのは世の習いかもしれない。

 ポピュリズム選挙と、プライドや2分の1の選択が為す感情的投票が、これほど重い結果をもたらすことを世界の有権者が学ぶべきだ。記憶が遠のいている方がいるやもしれぬが、日本でも数年前の合併騒動で「おらが街の名前が変わることはあかん!」という、なぜ合併が必要かという本線からはずれた思考が勝った結果は全国各地に見られた現象である。伝統や歴史は名前が変わったからといって失われるわけではないのに・・・。
 住民投票の危険性が今回のイギリスで示されたことは、わかりやすい反面教師としなければならない。民主主義を標榜する国民投票は、実は、その後の方向性をわずかな数値で反転させてしまう危険な賭けにもなりうるということである。
 これを選択したキャメロン首相の責任は重大である。

 そして、今回の結果で憂うべきことがいくつかある。
◆スコットランドの独立国民投票が再実施される可能性が高く、実施されれば独立は確実と思われる。本国が夢を失う選択をしたツケが生じる身近で最速な例になる可能性が高い。

◆ロンドン独立の信ぴょう性もまんざらではない。元ロンドン市長のジョンソン氏への風当たりはしばらく続くことから、彼が新たな首相に選任されると、イギリス政治の混乱は予想以上に強まることとなる。これはイギリス連邦崩壊の始まりかもしれない。

◆EU離れが加速することも・・。オランダはもとより、フィンランドなど北欧の一部にはそもそもヨーロッパのくくりから離れる国民投票をという現実がある。その動きのほとんどは、排外保護主義を念ずる極右政党が中心となっている。これは、トランプにも通じることである。あるのか欧州崩壊??

◆ロシア、中国が内心ほくそ笑んでいるのは間違いない。なぜなら、今後の国際関係の中で、米英関係にほころびが生まれかねない結果と判断していることが考えられる。それが証拠に、プーチンはやたらと冷静で、中国はイギリスに友好的なスポークスマン発表を発している。中露の野望は太平洋、大西洋の分断作戦にあると私は思っている。

◆世界の金融不安・・・これはおそらく時の経過とともに治まるものと考えるのが適切か。どんな不安でもそれがそのまま続くことは考えられない。ただ、西側のこうした不安発生が、中露の動きにどういった影響が生まれるかという点で、国際関係の大きな変動を注視していかなければならない。
 万が一、トランプが米大統領にでもなったらいったい世界はどうなるものやら・・・である。

No.2766 都知事選にシフトし過ぎ??

2016.06.20

アイコン

 前号への反響は予想以上にあった。 
自身が何度も読み返すほどである。これについては、また後日書く事もあろうかと思う。ま、それはそれとして・・・

 都知事選がかまびすかしい。およそ10人を越える候補者が取り沙汰されて、誰がなるか、誰がふさわしいかとワイド番組の野次馬騒ぎがおさまらない。

 本来は、参議院選という国政選挙が間近に控えており、この選挙が今後の日本の行方に大きく影響することは広く周知のはずである。先に来るこの予定に都知事選が勝るとは思えないのだが、世間は都知事選で持ち切りだ。
 確かに、たった一人の選択に対して、どんな有名人が出てくるかが、昨今の都知事選の傾向であるから、わかりやすいということは言えるが、それにしてもと思えるほどのメディアの取り上げ方である。

 
 加えて、昨日施行された18歳選挙権がはじめて実施されるのが、この参議院選であることを考えると、その年齢にある投票初経験者に対して、関心度を高める役割がマスコミにはあると思う。しばらくはそうした内容も多く見られたが、現在は法施行を伝える単なるニュース扱い程度で、舛添事件の続編傾向にある。
 日曜日の党首討論が各局で行われた関係で、若干の軌道修正が国民目線に生まれているようにも感じる。参議院選の公示は22日だ。
 

No.2758 合法とか額の問題ではない、モラルの問題だ!

2016.06.06

アイコン

 6月にしては心なしか肌寒いが梅雨入りしたようだ。とは言え、湿っぽさという点ではまだこれからといった感じだろうか。
 しかし、6日夕方に行われた舛添都知事公私混同疑惑説明会見は、どうにも湿っぽいというか煮え切らない空気に覆われスッキリしない。

 今、ネットニュースは舛添問題であふれている。この問題がここまでになるとは思ってなかった。いや、これほどまでに手の込んだ言い訳作りのシナリオが組まれるとは思っていなかったという意味であって、辞職への道筋が早期に出来上がるものと予測していた。

 こんなシナリオを考えつく人なんだと思っただけで、すでに1億2700万人都民の頂点に立って、13兆円強という巨大規模の予算をリードアップする人物にふさわしくないという思いが確信に近づいた。
 ちなみに、この予算は世界の国家予算17位のスウェーデンに匹敵するのだとか。

 要するに、446万円は疑惑の対象だから返金するとか、中国服を着ると筆がスムーズに動く?? 墨の汚れも付いているから理屈はたつ? クレヨンしんちゃんの漫画は政治活動費に当たらないといったひとつひとつの弁明に近い調査結果などこの期に及んで問題外ではないかと思う。
 今更、返金すれば疑惑の解消につながるとも思えない。失った信頼が回復するとは思えない。反省とお詫びと返金で済むほどやわな職席ではない。聞いていてうんざりといったところ。
 神妙な面持ちの舛添さん、そもそもみっともないし、恥ずかしいくはないのだろうか。

 政治家であり知事であり、過去には大臣でもあった舛添さん、問われる“人間モラル”が高いのは当たり前ということを理解出来ていないようだ。

 ここに至っては、個々の金銭用途の適切性以上に、バレなければいいと思ってやったことかどうか、つまり確信的行為かどうかも問われることであろうし、知事として適切か不適切かが問われているはずなのに・・・その認識はないようだ。
 湯河原の別荘を売るというのが問題の解決になると思っているのなら、現状把握との関連において感覚がマヒしているか、鉄面皮の図々しさとしか言いようがない。その認識の甘さ自体にモラルの欠如が現れているとは言えないだろうか。

 不適切な額がいくらあったとか、違法ではないという第三者調査結果は、結局は舛添さんの続投発言をもたらす材料になっただけで、利用されたのかという疑問に行き着く。であれば、調査団ではなく弁護団の意味合いが強く、実際、記者とのやり取りを聴く限り弁護団のようであった。
 都民を裏切った人が、都民のために働きたいと言っても信じることはできなのが都民の心情であろう。都民の信を問うべきところまで来ているという声がせめて舛添さんに許される対応ではないだろうか。

 なにより、忘れてならないのは都心1等地の韓国への貸与問題だと私は思っている。新宿区から保育施設建設用として使用希望が出ていたにもかかわらず、それに応えることなく強引な判断を変えることはなかった。都知事としての采配に現状認識が無く、偏向性があるのだ。

 議会の追及は免れない。自分が思うに、百条委員会が設置されても仕方のないところまで来てしまったと感じている。

No.2748 もはや決した?騒動の顛末

2016.05.16

アイコン

 またまた舛添さん関係で書き込みを。

 これまで、このニュースをかなり早いうちからブログやFBで取り上げ、投稿してきた。
 曰く、「小さい問題かもしれないが、かならず大きな問題になる」「一事が万事、一つの不正の裏に、万の不正が隠れているもの」「いずれ進退問題に発展する」といった切口の論調を示してきた。

  今日、新たな問題が報じられている。ヤフーオークションで絵画を落札し、政治資金収支報告に記載していた。さらに子どものオモチャにまでという話もあるようだ。
 予測が当たったことを喜べる対象ではない。残念ながら、それみたことか!という感覚でしかない。

 
 彼のこれまでの発言の端々から、人間性に首をひねらざるを得ない面を感じていた。自分が自分に与える評価が、極端に高い人・・・いわゆる尊大かつ自信満々の人物と昔から思っていた。直接会ったことも話したこともないのだが、まさにインスピレーションといった感じだ。

 私が、なぜこの問題を何度も興味深く取り上げているかと言えば、主権者教育の題材としてこれほどわかりやすいものはないと感じているからだ。

 今更だが、選挙結果というものは、1票1票の積み重ねで当選者が決まる。したがって、やはり1票というのが如何に大切かということは分かりすぎる話。ところが、自分の1票が結果を左右するわけではないという考えも
 選挙のたびに叫ばれるフレーズに「清き1票を!」というのがある。
 もちろん投票する有権者一人一人は清い1票を投票しているはずだが、残念なのは、そうだったはずの清き1票が、舛添さんのような正体を見せられる結果となった時、候補者選択の難しさを理解し、今後に生かせるかどうか。

 投票率の低さは目に余るものがあるが、さりとて投票率が上がりさえすれば良いかというとそうではない。誤った選択、とくに首長選択は、街や地域の発展を損なう可能性もあるのだ。大切な税金が、無駄遣いレベルを越えて、私利私欲、公私混同といった方向に向けられることもあるだろう。

 そういう意味で、今回の舛添さんの出来事はわかりやすいし、都民を大きく裏切ったことはまちがいない・・・だが待てよ! 見抜けなかった有権者に問題はないのだろうかという視点もあってしかり。少なくとも情実的投票ではなく、選択するための努力をしたかどうか。
 言葉巧みな政治家(候補者)の本性を見抜くのは至難の業だが、はたして高校生にどれだけの主権者教育が出来るものかしばらく見守っていきたいと思う。

 18歳選挙権がいよいよ7月に現実化する。投票率重視の考え方が先頭を切っているようにも感じるが、それはまた、想定外の危険性を秘めている面もあるのではないだろうか。
 

No.2746 舛添さん、高学力で低人格の悪しき見本です!

2016.05.11

アイコン

 舛添東京都知事の進退が微妙になってきたようだ。少なくとも、私はそう感じている。

 なんともお粗末な人間性を披露してしまった。

今日、舛添さんの新たな疑惑が報じられた。知事になる前の話ではあるが、千葉県木更津市にあるホテル三日月での2年にわたる正月の家族慰労の旅行費用を、自らの政治資金管理団体の会議費として計上していたというのだ。合わせて約37万円ほどの金額だというが、子供連れで会議をしたということもなかったとのホテル側の証言もあるという。そんなもん自分で払えばいいだろう!!!

 法的にどちらが重いかということは別にして、猪瀬前都知事が5,000万円の収賄で辞任に至ったことと比較して、人間の姑息さとか金銭的なずるさ、それも小金に汚いという人柄は、いくらなんでも1,200万人都民を束ねる立場にいられる資格はないと思う。
 
 湯河原の別荘に公用車で毎週末疲れを癒しに出向いていたのも、当初は公用車も執務室同様だとの強弁を吐いていたが、昨日になって今後は公用車を使わないと変化した。
 毎週末東京を留守にすることでのリスク管理、危機意識というものを問われると、これからは回数を減らすと凹んだ発言になった。
 強気で貫こうと思ったのだろうが、そこまで世論は甘くはない。いくらなんでも議会も黙ってはいられないはずである。
 若い保守系都議ががんばっているようだが、自民党都議にもしっかり追及してもらいたいものだ。
 人種のルツボと言われる東京都民も、黙っているようでも評価はしているはずである。

 市ヶ谷の一等地を韓国の用向きに貸し出すという都知事にあるまじき判断しかり、先の欧州、米国出張の際の贅沢三昧などがあきらかになる実情からは、まだまだ他にもやりたい放題の実態があると思われても仕方がない。
 おそらく、あの強弁ぶりからは、かなり独裁ワンマンな都政運営をしているのではないだろうか。

 話は変わるが、リスク管理、危機意識という内容では、現幸手市長も1期目就任翌年のGW期間に、海外旅行に出かけ、その間に街が台風に見舞われた問題を、議会で取り上げられたと記憶しているが、今年のGWで休暇をはさんで長い連休を取られていたという。何をしていたかまでは噂の域なので控えておくが、地元に戻るのが大変な場所に出かけていたとすると、過去の教訓はいったいどうなっているのかと思う。いくら届けを出したとしても、代理者を指名したとしても、首長としての責任感とか倫理観の範疇で考えると、いかがなものかという思いは一市民として感じざるを得ない。
 昨年の茨城大洪水もしかりだが、いまだに余震が続く熊本地震の現状を見ても、おいそれと街を空けるわけにはいかないという心境を有しているのかどうか。時期が4年前と同じだけになんとも・・・である。
 

ページ移動