記事一覧

No.2816 朝ドラは貴重な活力源

2016.10.24

アイコン

 世相が刻一刻と殺伐化し、生々しい事件がこれでもかこれでもかと衝撃的に押し寄せる昨今、朝ドラに小さな幸せを感じ、その日の第一歩を元気に踏み出すパワーをもらっている人がけっこういるのではないかと思う。私もその一人だ。

 現在、放映されている「べっぴんさん」の視聴率が20%を切り、芳しくないとのことである。このニュースを見て思うことがある。
 ここ数年の朝ドラは快活で元気いっぱいの主人公・・・「ごちそうさん」「あまちゃん」「梅ちゃん先生」「あさ」「とと姉ちゃん」などなど、この基本的なスタイルは、その時折に待ち受ける難題を乗り越えながらパワフルに生き抜く女性像が描かれる。主人公を支える中心にはアットホームで人情味豊かな人間世界がある。そうしたものが物語のベースとなって、私たちに心地よい期待感をもたせながら、逆に元気を与えてくれているといった感じである。

 時代背景に戦争があるのも多くに共通しており、「べっぴんさん」もそれが基本設定にあるのだが、今までのドラマと違ってこの戦後風景描写があまりにも具体的過ぎて暗過ぎる感が強い。戦争孤児の描写しかり傷痍軍人が弾くアコーディオンの音色しかりで戦争表現が際立ちすぎはしないかと思う。
 セットも音声もナレーションもそれが過ぎるので、見ている側も重い気持ちにさせられる。朝からそうしたドラマを見るのは好まないが、毎朝の習慣でもあるし、連続物だからと見はするが、どうもスッキリしない。

 ネットではNHKのシナリオやセット設営を問題視する声もあるようだが、そこまでは感じないものの、やはり朝ドラは明るい内容に限る。主人公にふりかかる難題も一定の期間で収束するのは朝ドラスタイルとしていいし、イジメ役の存在もドラマの薬味となって味付けに深みを増すこともある。

 ただ、すみれはあさと同じ裕福な家庭に育ったお嬢さん設定だが、あさと違って控え目で、一歩下がった大人しい性格なので、次なる言動への注目度が高まらず、どんな失敗をやらかすといったワクワクドキドキといったものも見る側に与えてくれない。全体にコミカル度が無いのも特徴的かと。

 ナレーションも菅野美穂さんは嫌いなわけではないが、病いで亡くなったお母さんが天国から見守るというシナリオが、か細過ぎて元気度が不足している。たとえば、朝ドラではよくあるパターンかもしれないが、おばあちゃん役の中村玉緒さんが、シャガレ声の関西弁でナレーションしたほうが、シチュエンーションに合っているように思えてならない。

 そうは言いつつ「べっぴんさん」も、徐々に戦後を強く生き抜く母親としての女性へ描写が移り変わるものと期待して応援しながら見ることとしようか。
 しばらくしたら、日本中の視聴者にパワーという栄養剤を与えるであろうと念じつつ。

No.2811 再発する大新聞の記事捏造

2016.10.12

アイコン

 大新聞による記事の捏造がまた発生した。企業コンプライアンスで業種を特定化するマスコミコンプライアンスという言葉はあまり聞かないが、平成時代に入ってのマスコミの読者を欺く報道志向は、国や社会の方向性を狂わせかねないと危惧している。実際に、従軍慰安婦問題では国際関係に大きなハードルが設けられたではないか。

 平成元年のサンゴ礁落書き事件や、戦後最大のメディア犯罪と評されている昭和57年以降約30年にわたり従軍慰安婦捏造報道を続けた朝日新聞しかり、平成24年には橋下大阪市長に対し、ハシシタのDNAをさかのぼり本性をあぶり出すと題して、同氏を「市議、府議を含めて人間のクズ」「部落」「ヒトラーより下劣」「ファシズム」といったワードで猛烈批判した週間朝日などは代表的な例だろうが、ついでに言えば、言葉の攻撃も朝日系10チャンネルの報道番組で見られたのはキャスター降板につながった。 

 今回の問題は、文字の暴力が今でも止まないことを愚かにも再燃した。
 新聞の過剰報道の裏事情は、中日、東京に限ったことではなく沖縄をはじめいくつかの地方新聞でも見られることで、今の政権や安倍総理個人を叩く姿勢は有権者に真実を伝える報道倫理から大きく逸脱していることが多い。

 
 ことは、中日新聞および東京新聞に掲載された貧困問題に関する記事でのことだが、要するに日本の現代社会の貧困状況はここまで広がっているという内容について、実態にない説明と演出されたカット写真で構成したのである。 
 なぜ、この問題で捏造する意図が組まれるのだろうかと考えれば、現代社会の貧富の差をデフォルメすることにより、アベノミクス停滞にイメージ付けたいのではないかと推測出来る。

 中日の編集局長は行き過ぎの報道を詫び、記者教育の徹底を約束した。社員か、契約委託記者かは別にして、報道の倫理意識と人間の心の問題に起因するものを、子どもでもない相手にそうそう教育出来るものだろうかと思うが、この事件はこれで終止符を打たれる。結局は、言い特、出し得という形に違いない。 

 こうした場面で感じることとして、詫びれば済むというものではないというのが報道の世界ではないだろうか。攻撃的、煽動的、恣意的・・・もっと言えばイデオロギー分野に乗り込んで社会の歪みを正すかのような仮面の裏に潜む、逆に歪みを増幅せんがごとくの心無い報道は許されるものではない。

 日常では、今だ最大の情報ツールとして信頼されている新聞の活字は読者の目に届いた瞬間、かなり重い位置づけを持つことになる。後から取り消そうが一度目にした文字のインパクトは、脳裏から消し去りにくいというヒトの仕組みに入り込む戦略にも感じられるが、いわゆる書いたもの勝ち、言ったもの勝ちという狡猾さが見え隠れする報道はいい加減にやめるべきである。

No.2803 ライブは楽し!

2016.09.24

ファイル 708-2.jpg

 ご案内の「ドッグランミニライブ」は昨夜盛況のうちに終演となりました。6時にスタートして、1時間半程度のまさにミニライブそのものでしたが、中味は予想以上に濃いものがあったと思います。
ファイル 708-1.jpg さほど広くはない店内会場で、ボーカルとピアノが織りなすコラボはいらした方々を魅了したように感じました。
 透き通るような魅惑のボイスは癒しの意味でも聴く者を惹きつけるものがありますが、今晩の小梶幸子さんは、まさにそれそのものといった感じのボーカリストでしたし、それを支える古閑真実さんのピアノも音響の素晴らしい部屋にマッチして季節の味わいを意識したプログラムを主体にしっとりと深みのある音楽会にしてくれました。

 実は、日頃ありそうでないのが、生の音源に耳を傾ける機会ではないでしょうか。今や様々な音源があふれる世の中になりましたが、既製品の音源では味わえない真の臨場感はライブの持分であり、さすがと感じた次第です。
ファイル 708-3.jpg ファイル 708-4.jpg
 ワイヤーフォックステリヤのシエルちゃんとマルチーズのモコちゃんも、小梶さんへの目線をしっかり保ち、うっとり聞き入っている感じでした。演奏中はもちろん、来てから帰るまで一度も吠えない偉いワンちゃんでした。ドッグランズウェルは、トリミングなどお手入れ部門もお得意ですが、お行儀の良いワンちゃんにしてくれることでも評判が高いようですよ

No.2800 空き店舗にあるはずのないものが

2016.09.21

アイコン

 春日部市内16号沿いに1階がラーメン屋、2階が焼肉屋の複合店舗があったが20年前に閉店し、その後は買い手も借り手もつかず放置状態となっていた。
 20年そのままというのもすごいと思うが、驚くというか、恐ろしいことに、なんと数日まえのこと、この1階で白骨化した死体が発見された。死体の周りには3年前の日付の物があったことと、ちょうどその頃、人の気配があるという証言もあったという。そうした状況から、ホームレスが住み着いたものの何らかの理由で死に至ったとみられているが、真実はまだ闇の中。

 この物件、交通量の多い国道沿いにあるが、草が生い茂ったままの荒れ放題で、人目でそれとわかる建物だという。
 このニュースを早朝耳にして、所用で越谷に出かける道すがら、4号国道せんげん台駅交差点手前の右側に、以前数回訪れたことのある回転寿司の店が、前述の状況と同じような姿になっているのに直面した。出入り口には薄汚れたトラロープがかけられているものの、店舗周囲に生える背高の草の量が多く、見るからに廃屋状態だとわかる。
 駅に近い人通りの多い旧国道沿いなのにどうして?という疑問が、ついさっき耳にしたニュースに負い被さる。春日部の例は駅には近くないが、こちらは商業地としては一等地の一角にありながら次の利用者がないのが不思議に感じられる。
 マーケティングの領域を超える物件それぞれが持つ魔性的なものか、はたまた土地または建物が、千客万来の意味で方角、風水、縁起といったものに適していないことに因を発するのか。信ずる者も救われない場合があるということか。
 

 空き家問題は戸建住宅を対象とする場合が多いが、空き店舗、空きビルも社会現象としてけっして小さくない問題である。
 現職時代に各地へ視察で出かけた際、およそどこの街でも見かけたのが、地元商業の衰退が大店法の改正で、その速度を早めたことによる目貫通りのャッター化だが、それだけでなく中層ビルの廃墟化もあきらかだった。こちらは、たとえば少子化により塾などが淘汰されたことなども一因にあるだろう。

 1960年代に鉄道会社の沿線開発から始まった1000戸から3000戸の大型戸建住宅地や、また、それ以前に日本住宅公団(現UR都市機構)により全国各地に建設された大型団地では、新世代が定住を望まず、高齢者が残されたり、空き家が増えることで活力を失いかけている。いや、すでに失っている地もある。
 とくに戸建ての場合は空き家の放置で治安などの不安が増す傾向にある。
 そんなことから空き家対策特別措置法が昨年2月に施行され、市町村権限が強化されたが、なかなか現実には有効性が上がっていないようだ。
 

 そして、前述の国道に面した空き店舗問題となると、競争社会の厳しさから生じた負け組が、整理も出来ないまま建物を野ざらしにせざるを得ないということなのだろうか。
 大資本をバックにした有名チェーン店は、仕入れや宣伝で個人店を凌駕するから、よほどの独創性を打ち出せない限り、個人店が長い戦いに勝ち抜くことは難儀なはずだ。

 小泉政権下での規制改革は功罪あるが、大資本有利な展開を助長した結果、あらゆる業種において個性ある個人店舗の衰退を加速させたことは大きな罪だ。
 しかし、一旦は勝ち組と思えてもかならずしも長続きしない例も後を絶たない。岐阜県本巣市にLCワールド本巣という大型複合ショッピングモールがある。ところが、この施設も長らく空き家のまま次の予定が立っていないという。建物周囲や駐車場のあちこちに草が群生する光景は、まさにメガ空き家といったところ。
 中国資本も国内広く進出しているというし、郊外型消費動向が定着した現代にあって、個人商店および商店街は今後どうしたらプラスの方向に変質できるのだろうか?

No.2794 東北・北海道の台風惨事に想う

2016.09.02

アイコン

 東北、北海道の台風被害は甚大化しそうです。ことに北海道には台風というイメージが無かっただけに驚きと同時に今後の気象動向への不安が募ります。
 亡くなられた方に慎んで哀悼の意を表し、被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
 先号にも書きましたが、大規模単一農家の存在は日本の食を支える規模ですので、早期復興を願うばかりです。

 思えば、台風では強風によるものと大雨によるものとに被害が区分されますが、人の命を奪い、家屋などの財産、大切なメモリーが失われるのは洪水による場合が多いと感じます。
 風も、屋根や果実、稲穂などをなぎ倒す場合もありますが、過去の大型台風による被害は圧倒的に水のよるものが記録的にも示されています。

 昨年の茨城県常総市の洪水被害とほとんど似たような洪水が、今回の空知川や石狩川で発生したのを見て、川の堤防氾濫対策がいかに大切なことかを実感します。 

 そこでですが、幸手市の浸水被害も日常的に、同じ地区が対象となっており、それが幾年にもわたり解消されることのないままになっている常態です。コスト的に困難な行政課題であるにしても、30億円近い予算をかけて駅舎を造るのであれば、その半分でも洪水対策に向けて知恵をひねり出してもらいたい。基本的には東西をつなぐことが重要であって、そんな豪華な駅舎は必要ないはずです。
 そして国や県に対し先行的に実行する意志と意欲を示し、補助金を求めるくらいの強い姿勢を打ち出せないものかと思うのです。
 補助金が見込めないから出来ないというのであるならば、それは住民の生活の安心安全をないがしろにしていることにもなるでしょう。

 行政課題の優先順位は、あくまでも防災対策とくに当地区では洪水対策であると私は確信しています。
 そして、その意図計画を議会と住民にしっかりと説明していく姿勢を表せば、他の課題が遅延することとなっても理解はいただけるものと思いますがいかがなものでしょうか。

No.2789 記憶にとどまる2016の8月

2016.08.17

アイコン

 天皇陛下のお言葉に世界が注目し、五輪、イチロー、原爆・終戦記念日、尖閣騒動、スマップ解散と、世の中が目まぐるしく国民の気を引く出来事だらけの8月。関東では深夜から台風情報にも気配りが必要な状況となっている。 

 女子卓球団体戦で日本が銅メダルを獲得した。15歳の伊藤美誠選手がフィニッシュを決め、3勝1敗の見事な勝利だった。
 卓球、バドミントン、テニスといったコート競技の健闘に思わず声を上げてしまう。アムロの応援ソング「ヒーロー」も心地よく耳に入る。
 マツトモコンビによる金メダルへの挑戦が楽しみだが、シングル準々決勝で日本勢同士がぶつかるのはもったいない思いがしてならない。

 ここまでの全体の印象では、イギリスが全競技にわたって安定した強さを発揮しているように感じる。人口では約6,300万人で日本の半分程度だが、個人競技にバランスよくメダルを獲得している。要因はいろいろ考えられるが、国家的にどのような支援体制を設けているのか関心がわく。

 スマップの解散もスポーツ新聞での扱いが半端ではないほど大きな話題となっているが、はっきり言ってバラエティーをほとんど見ない私にはとやかく言える資格はない。ただ、ここまで芸能界の中心にいたグループゆえに、解散の道を選択せずに、個々に生きていくことは叶わなかったのだろうかと思う。
 マスコミが伝えるところしか知る由はないが、解散への急な展開にどこか大人げないものを感じる。とはいえ、あずかり知らない世界の金銭感覚や生活感が違う人たちの考えることはわかるはずもない。

 尖閣、竹島と相手国の身勝手な無法ぶりが度を越している。とくに尖閣は竹島のような実行戦略をされることのないよう対処する必要がある。国際的な戦略家が語ることとして、中国が具体的な侵略行為をしてきた際に備えて政権がなすべきことは、各自衛隊および海上保安庁の出動ならびに連携態勢を整えておくことと、経済封鎖を即時に図れるよう各国との協調を進めておくことだと論じている。中国が最も痛手をこうむるのは経済だというのだ。

 そして、緊急事態時にしてはならないこととして、アメリカや国連に対処の方法をうかがうことだとしている。尖閣は日本に主権があるとアメリカは政治的判断を示しているのだから、日本は日本独自の判断で対処することを求められていると考えるべきだと。
 我が国もベトナムやインドネシアの主権への意思表示の示し方を見習うべきだ。

 アメリカのバイデン副大統領が「日本の憲法は我々が書いた」と発言。これこそがまさしくGHQ憲法であることの証しではないか。
 次期国会で憲法改正論議が始まろうとしているが、改正そのものを認めない政党や議員は別として、他国憲法に手を付けたことが許されることかどうかを問う新たな展開も含めて、しっかりと現憲法を見つめ直す議論に期待する。

 天皇陛下のお言葉には深いものがあり、他の内容と一緒にというのも失礼なことでありますが、私の思いを少々・・・。
 陛下が示されたお気持ちを慮り、陛下への思いやりを専一に図られることがなによりと思うのであります。陛下が陛下であられる限り、皇后陛下も皇后陛下であられるわけで、もはや身体的に厳しい御公務をお二人でいつまでもがお二人のためかどうか、と思うのであります。

 

 

ページ移動