記事一覧

No.3090 救急法基礎講習

2019.02.18

アイコン

 昨年12月、2日間の講習を受けた防災士資格取得の最終ハードルを越えるため、日本赤十字の救急法基礎講習を受けてきました。通常は地元の消防署でAEDの使い方講習受ける方が多いのですが、それは防災士資格には内容的に不足しているという指摘にもとづいてのことです。
ファイル 999-1.jpg 会場が東京支部ということで久しぶりに通勤時間帯の東京行き。でも7:41発の湘南ラインで東鷲宮駅から座れました。最寄り駅では副都心線東新宿駅がよいとのことで、はじめて同線を利用しました。池袋乗り換えで4つ目ですが、主要駅から地下鉄メトロの新線乗り換えは結構歩きますね。10日前には別の所用で東京駅から二重橋駅の乗り換えをしましたが、かなりのものがありました。まあ、健康意識を優先にするようにしているので最近はまったく苦にならなくなりました。何事も前向きに考えると楽になるものです。
 さて、救急講習の参加者は31名で男性10名という内訳でした。ちなみに見るからにという推測の話で恐縮ですが、私より年齢が上の方は一人だけいらっしゃったようです。
 昨年の研修時にも感じたことですが、女性、それも若い女性が多いのに驚きながらも良いことだと納得。何人かと言葉を交わしましたが、大学で観光学を学んでいて、キャビン・アテンダントになりたいので必要だと感じて自発的に受講したという二十歳の女子大生二人。こういう志向のCAがいる旅客機なら安心出来ると感じた次第です。
ファイル 999-2.jpg 実質5時間の救助講座は消防署で行う講習より内容は濃く、結構疲労感を感じます。とくに、胸骨圧迫と人口呼吸の心肺蘇生は何度も繰り返し、どういうわけかやる都度にスピード感が増してきます。緊急時救護の観点も視野に入れた内容なのでしょう。指導員は、しきりに救助救護の方法はいろいろとありますが、今日は赤十字の引き出しで覚えて行っていただきますと話していました。マニュアルはあくまでも基本動作を教えますが、実際の救護にはいろいろな状況が生じる中での行動なので臨機応変さが求められると話しながら、その実態例を教えてくれる内容に思わずうなずく場面が多くありました。
 新鮮な感覚を貰ったせいか、疲れた研修も忘れて帰路につく足も軽く感じるような満足感にひたれた1日となりました。