記事一覧

No.3000 躾、体罰、折檻、虐待

2018.06.11

アイコン

「昨年、春日部市と新座市で父親による虐待で男児2名が亡くなりました。最近では、千葉県で子供に車のバッテリー用の希硫酸液を目に注入していたという信じられない虐待もありました。こうした児童虐待事件は後を絶たないどころか増加傾向にあります。いたいけな子供の虐待は社会全体で防止し、撲滅しなければなりません。春日部市の例では、要保護児童対策地域協議会が見守りを続けていました。この時点で危険域に入っていたわけですが、同協議会はネグレクトの危険性はないと判断し、保護対象からはずしました。その後、市のケースワーカーが訪問を重ねていましたが、対象からはずした9ケ月後に会えなくなり、更に8ヶ月後に男児は亡くなりました。小さなうちから虐待を受け続けるとそれが当然のこととなってしまい、子供自体が虐待を受けているという自覚が生まれないそうです。私は、この児童虐待に関しては新たな法規制が必要と考えます。既に、大阪、和歌山、三重の三県で児童虐待防止条例が制定されております。早期に虐待を発見し、安全に子供を保護するための条例は埼玉県でも緊急に考慮すべきものと考えますが福祉部長のご所見を伺います。
 次に、県警が平成22年に取り扱った児童虐待事案は340件でしたが、驚くことに翌年には948件で608件も増加しています。警察が関わる数が増えたことについては評価がまちまちですが、私は、警察は今まで以上に虐待撲滅体制の構築に向けて関わりを深めていくべきと考えます。県警本部長のご所見を伺います」

 この文章は、埼玉県議会平成24年6月定例議会において私が行った児童虐待に関する一般質問です。質問項目が複数に及ぶことからそれぞれを深く掘り下げることは至難であり、短文にどれだけのエッセンスが盛り込めるかといったところなのだが、読み返してみると、今回の目黒の虐待死事件の問題点を言い当てている。もっとも、それも当然のことで、この質問を項目として提示したのは、児相まかせの縦割り行政では虐待が減ることはないと考えての質問だったからだ。事実、質問の対象にしてほしくないという執行部の雰囲気を感じたものだ。
 「しっかりするから、もうおねがい ゆるして」 これは、船戸結愛ちゃん5歳が書き取り帳につづった反省文とされる文章の一部だが、私には反省というよりは命乞いの叫びにも感じられ、非道・鬼畜な親への憤怒が止まらない。この虐待は香川県で2度の児相保護があり、東京品川区の児童相談所にもその情報は連絡がなされていたというのだが、心の足りない仕事に終始した結果、悲劇の結果を招くこととなった。そもそも、訪問しても合わせてもらえない状況は只事ではないと判断すべきで、そこで警察にゆだねることが何故出来ないのか! この児相から警察の連携がシステム化されているのが全国で高知、愛知、茨城の3県だけという報道にも驚いた。先進的に県条例を制定している前述の大阪、和歌山、三重でさえ相変わらずの警察介入の制度化が未整備だというのだから、何か制度化を阻む壁があるのかとの疑問が生じる。

 この質問をした2ヶ月後、平成24年8月17日に、今回の目黒虐待死事件で的確なコメントをテレビラジオで発信されている後藤啓二弁護士に講師を依頼し、自民党県議団の勉強会を提案し、実施した経緯がある。講演のテーマは「子どもを虐待から救うために」だった。この時期、私は県議会に児童虐待撲滅推進議員連盟の立ち上げを提案した。そこで議論・研究して議員提案の条例を作りたいと考えたのだが1期先輩の議員に少し待ってほしいと言われ、結局任期中に立ち上がることはなかった。その後、虐待に関するプロジェクト勉強会が出来、昨年の6月議会で「埼玉県虐待禁止条例」が制定された。残念ながら児童虐待は一向に減る気配がないのは無念と言うしかない。後藤弁護士が説いている解決策に県が踏み込まない現状なのだ。もちろん、3県を除く44都道府県が同じ状態ということなのだが、虐待の多い東京や大阪などはあまりにものんびりしすぎている。小池都知事の今回の事件に対する感想は「どうにかならなかったものか」である。問題意識の無さ過ぎにあきれてしまう。
 3000号は、私の活動テーマの一つである児童虐待を選択したが、次号もこのテーマになることは決まりです。もう少し後藤啓二弁護士の考えに触れてみたいものですから。