記事一覧

No.2677 烙印議員と有権者民意

2015.11.28

アイコン

 素晴らしい晴れ間が我が家の庭から室内まで暖かい光を届けてくれている。
 テレビもラジオも関東以南の紅葉の便りで賑わいを見せているが、北ではまたまた記録破りの寒波が、大雪と突風で住民を悩ませている。
日本の四季は悲喜こもごもだとつくづく思う。この点では良くも悪くも国土の広さを感じる。
 

 話は変わって・・・実は、数号前の兵庫県議の裁判欠席関連ブログにいくつかのご意見をいただいた。あのような議員を当選に導いた結果は、有権者にも一分の責任はあるという私の主張に賛同が寄せられているのだが、中には、候補者に芝居じみた当選ありきの選挙選を展開されたら、それを見抜けという方が難しいという内容もある。
 その理由としては、すべての候補者の人間的中身を知らされないまま投票日がやってくるのだから、評価基準がどうしても上辺のみにならざるを得ないというのである。

 確かにそういうことも言えるとは思う。
 しかし、ここで別の角度から。今年の統一地方選挙での現実の我が街の選挙について考えてみたいと思う。実際に自分自身が候補者として関わった部分もあるので少し手前味噌なところはあるが、一般論としてお読みいただきたい。

 近頃いろいろな知人と会う度に、幸手市長選挙の結果が話題になる。私との会話だからそれが持ち出されることはわからないではない。また、61票差という激戦が市内のみならず各地の有権者たちにも大きな関心をもたれたことが原因とも理解している。
 そして、一様に口にするのは幸手市の民意の低さに驚くというのである。それは、現職候補の行動の責任感や財政に関しての内容が新聞などで報道されたものの、結局は現職が勝ったことに対する有権者の倫理観に言及したものと理解している。外の人間にすれば問責決議案が可決されるまでに至った事実を新聞紙上で知ることにより重く感じていたようだ。
 そうは言っても、多かれ少なかれどの地方都市にもそうした無条件の選択基準が存在しているのは間違いないし、それを理解している人も少なくはない。しかし、それでも幸手は特別だと言うのだから恐れ入る。

 県東のある街の前回首長選において、管理職会議を遠地で実行したことにより、街に責任者不在の日が生じたことが選挙選の争点になった。結果、将来を嘱望された現職が破れることになったのだが、有権者は現職にきっぱりとダメ押しをしたと理解せざるを得ない。 
 何があっても不思議ではないと言われる選挙だから、そこだけに結果分析を求めるのはいかがなものかとは思うが、影響があったことは否めないようだ。

 それとの比較で考えると、縁故、つながり、しがらみといった候補者審査をハナから必要としない無条件の投票思考が、歴史的に存在しているという幸手市の実態は、近隣自治体に比して特に強いと理解されているようだ。これを負の遺産と言うべきかどうかは難しいが、身内は可愛いという心理を選挙に限ってぬぐうことが必要だと思うが、かなり難しいことだとも理解している。
 だいたい、候補者自体がしがらみにすがり、訴える選挙選を展開しているのだから言わずもがなである。大都市選挙との決定的な違いがそこにある。

 よく聴く話に、幸手市は昔から近代化に向けた行政課題が生じる度に、既得権益に関わる一部住民によりストップがかけられた経緯があるという。一つの例として、東北線(宇都宮線)は幸手市を通過する可能性があったという。詳細は深いものがあったようだが、その時代の政治は、これにどのように関わったのだろうか?
 それにより久喜市とのその後の発展度合いに大きく差がついたことはあきらかなようだ。

 政治と選挙の関係は複雑にリンクしている。中には、今の自分が楽しく生きられる政治を望んでいるという方がいるのも事実だ。がしかし、街を長期ビジョンで成長させたいのは多くの住民の思考であり、それは政治の責任でもあるのだが、選ぶ政治家によっては、それを阻害する要因にもなるということをどれだけの有権者が真剣に理解しているだろうか。

 数万規模の地方都市政治においてイデオロギーは無用だ。地方都市単位で、そこに取り巻く政治と選挙の関係は、30年、50年、100年先の未来像に多大な影響をもたらすということを強く認識すべき時代に入っている。 
 そういう意味において、私たちの1票はとても大事な街の財産だと考えられないだろうか。

 そうした観点から、野々村県議の当選に寄与することとなった投票心理は、選んだ側にも問題があるという意味で、全国の有権者の反面教師になるはずだと指摘したのである。
 選挙制度改革というのは1票の格差を問題視する以上に、社会変化に伴い、低落する投票率と民意レベルの引き上げ対策、並びに議会制度改革を研究すべき時に来ていると感じている。
 ただ、選挙権の18歳引き下げは、時期尚早という意味で私は今だに賛成はしていない。現在のままでは、この法改正が投票率のアップと民意の向上に結びつくとは思えないからだ。