記事一覧

No.2962 土地改良区の運営実態

2018.02.02

アイコン

 予報ほどには重くなさそうな雪でほっとされた方が多いのではないだろうか。寝起きでまず雪かきをしてから朝食をとり、その後1時間遅れの登校児童を見送り一息ついたところで朝刊を開き埼玉欄の幸手市関連記事に見入った。
 通称、中島土地改良区と呼んでいる惣新田吉田地区に304ヘクタールが広がる田園地帯。ここは昭和40年代に大規模灌漑事業として市東部地区を中心に実施されたパイプライン事業を拒否した地区として知られている。当時の地元国会議員だった三ツ林弥太郎議員のお力で国費240億円ほどが交付された事業と聞いており、これは私の選挙時にも幾度となく農村地区の集会で耳にし、私自身も語り続けた話である。この事業によって幸手の米作農業の安定化が実現したということで弥太郎氏に感謝している農家がいかに多いかは私自身が実際に受ける話である。
 当時の拒否の理由はこの地区が江戸川に隣接するので灌漑用水に事欠かないというように伝え聞いてはいるが事実はそんな簡単なことではないはずだと感じている。政治がからむ話には幾重にも裏事情が重なるのが常である。

ファイル 870-1.jpg 新聞が伝える話は記事にもあるように9月の議会一般質問でもあったわけで、そこから市が調査を開始したとある。私がこの情報に接したのもほぼ同時期である。今になってこれほどの大紙面記事になるとは思わなかったが、市への申請書から国・県の補助金が含まれているかどうかわからなかったというのは申請書の不備を感じる話でしかない。灌漑排水事業であろうがなかろうが、タイトルの如何に関わらず、国や県から受ける補助予定額を記載する様式になっていればよかった話ではないか。ましてや、それを口頭で確認するだけとも書かれているが、口頭で聞いた話を最低限当該書類にメモ記載していたのかどうかも疑わしい。これが単純作業・職務として引き継がれていたとすれば改善見直しの対象に上がることも難しいところである。どちらが主たるリードマンかは別にして馴れ合いという実態を指摘されても反論の余地はないと思うがいかがなものだろうか。
 最大の問題は、契約書の原本と市への提出種類のタイトルが異なる例が複数あったということである。意図的作為としか感じられない。1,600万円の過大交付については利息換算もした上で返還を求めるべきかもしれないがはたして市はどういった解決策を改良区に対して示すのだろうか。
 この地では数年前のゴールデンウィークに江戸川の水位低下による異常渇水という事態が発生し、三ツ林裕巳議員が国交省に掛け合い大型ポンプを4機、私が当時の県副知事に掛け合い江戸川南部流域の土地改良区や工業地区に対して上流域である中島地区で水を取水することへの同意書を取り付け幸手放水路から一気に水を引き込んだことがあった。シロカキが終わった後の水不足という非常事態をしのいだことで、地域の方々に感謝されたことを今でも印象深い新鮮な記憶として残っている。
 そうは言っても、今更パイプライン事業でもないし、それはもはや難しいことであろう。こうして考えると、古き時代の新規行政施策を地元が拒んだという話は幸手市に関するだけでもいくつかあるようで、あの時受け入れていれば幸手も変わっていたという話をよく聞く。時の先人が先進事業を断るにはそれ相応の理由があったことと思うが、政治行政の先取り、新取りへの住民理解が街の未来を左右することをあらためて肝に銘じたいと思う。