記事一覧

No.3384 議案質疑と常任委員会

2021.03.04

 1都3県の非常事態宣言が延長されそうな様相だ。個人的にはどこも100、とくに東京がそれを下回ればいいと願っていたが、ここにきて現象ペースが鈍化しているのが気になる。
 欧州ではフランスやフィンランドの複数県でロックダウン、イタリアでは連日数百の単位の死亡者があり、すでにワクチン接種者が145万人に達しているにもかかわらず変異株コロナの感染者が増え、学校のリモート授業が6日から拡大される。
 東京五輪は観戦者を国内だけに絞ることが5者会談で議論されたという。それを聞いただけでなぜかむなしい感覚に見舞われる。そういえば最近、収束という言葉を耳にしなくなった。自助という意味での考え方が人それぞれなのはやむを得ないと思うが、気を許めない!という思いだけは持続しようと肝に命じている。

 今日は執行部提出の議案質疑日。今回は4つの案件を通告した。
 3日前までに質疑通告をするルールや、自分が所属する委員会に付託される分野は、原則質疑出来ないことになっている。委員会で一問一答の質疑が可能だからである。ところが、その大原則を破る例が少なくない。そうしたことが許されるパターンは、「市長にうかがう」という一文を通告の語尾につけることによる。ただ、これを多用するのはあまり進められることではないと感じている。そうは言うものの、次の質疑内容で今回初めてこの手法を使った。
 臨時財政対策債という市債が歳入手法として2001年から導入されたのだが、自治体の税収と地方交付税合わせても賄い切れない状況において、国が後年に元本を交付税で補ってくれるという、簡単に言えばそういう類いの前借り的歳入なのだが、基準財政需要額が算定の基準となっていることから、人口減少が顕著で算定基礎数値が減少する幸手市にとって、前借りした臨時財政対策債の返済が100%補償されるかどうかはわからないという裏事情がある。
 新年度予算では歳入で9億4千万円、歳出で約7億3千万円、差引2億1千万円の新規起債となっている。この入りと出の調整根拠を確認するために本議会質疑をすることとしたが、実は総務常任委員会の付託対象案件なので、私は委員会質疑が出来るので、本議会質疑は控えるべき対象ということになる。それでも、本議会で質疑することを選択したのは、そこに意義があると感じたからである。ご存知の通り、委員会は議会中継されることがない。幸手市の窮乏財政の一端を多くの人に理解していただくには委員会より本議会ということになる。そう考えての特例的質疑であった。

 自治体には財政調整基金という使途万能基金制度があり、これは一般家庭の貯金的性質を持つものである。この理想的基金額は基準財政需要額の15%前後とされている。幸手市の場合、それは20億円程度ということになるが、それが現在は6億円ほどである。そして、新年度予算で2億5千万円取り崩すことが予算化されている。3億5千万円の残高見込みはいかにも心もとない。先の臨時議会ではワクチン接種事業へ約43,000千円繰り入れることが決まったばかりということもある。
 不測の事態発生時に繰り出すという用途が理想的ではあるが、実際は通常の行政運営資金となる。基金額が潤沢であれば財政は冷え込まないが、これがおぼつかないというのが当市の現実である。
 臨時財政対策債は性質的に別の問題もある。それは、市民サービスの当該年度分として起債されるので、土木事業などの建設債や教育債といった後年度未来につながる事業に対する起債とは自ずと異なる。つまり、後年度に償還金が生じる後年度負担借金ということなのでこの乱用乱発には慎重であることが望まれるのだ。
 さて、あと3つの質疑は所属していない建設経済委員会に関わる新年度予算関連の案件。
◆準用河川河床掘削工事 3,400千円について
◆香日向排水機場エンジン熱交換機取替工事 10,800千円について
◆下水道工事請負費 224,845千円について
 これらの詳細は次号でお知らせしたいと思います。

 明日から委員会質疑が始まります。まずは文教常任委員会からで私の所属委員会です。

No.3382 3つの一般質問

2021.02.27

アイコン

 昨日の議会は一般質問最終日で、最後が私の質問となりました。前々号でお知らせした通り、3項目にわたって発言時間30分をフルに使って質問しましたが以下はその結果の抜粋です。

1.土地利用について
 市内吉野町に1月オープンしたフットサル施設は、地目農地のまま、土地転用申請が農業委員会に為されないままだということがわかりました。現地確認したところでは事務所も設置されているのですが、建築許可もされていないということでした。杉戸町と隣接する土地で、たまたまなじみのある地域でしたが、それが新聞に掲載されたことから、ひょっとするとということで、質問通告したものです。事情は複雑のようですが、法律違反がそのまままかり通るようでは農業委員会の存在意義にも関わりますし、なにより、こうした形で農地が減反されていくことは好ましいことではありません。運営者や名義の問題についても確認すべき要件です。この種の問題は県も無関係ではないので、種々相談しながら対応していくということでした。
 さらには、新聞報道を見る限り、子どもクラブが親善試合をしている内容を美談的に取扱っていたことから、記者の方には土地に関するものは、裏で法律に抵触している場合もあるのでそれなりの丁寧な説明をする必要があるのではないかと指摘した次第です。シティープロモーションの効果として我が街の情報をとりあげてもらうのは有難くもあり、大切なことですが、法的問題はきっちりしておくべきだと考えてのことです。

2.老朽化施設管理の国による派遣アドバイザー制度について
 この3月からアセットマネージメントいわゆる老朽化施設及びインフラの管理が全国的に遅々として進んでいないことから、財政的観点から国が専門家を無償で派遣することになりました。全国1718ある市町村のうち申請に基づいて500の自治体を選別するということで、幸手市の対応を確認しました。
 結論は、派遣日数が5日間しかないことや、無償とはいえ説明や資料の提供、その他補助的作業で職員の負担が生じるであろうと推察し、的確な効果があるだろうかという結論で私も納得したところです。ただし、当初3500億円だった国の予算が昨年4800億円に増額されたことと、本年令和3年度までということですので、有効に生かすことは出来ないかと確認しました。答弁では、新年度予算として組み入れるのは難しいということでした。ただ、私の推測では、この事業計画は確定するまでに調整検討の時間がかなり必要となりますので、どの自治体もなかなか補助金申請に至らない状況にあると思います。したがって、必ず延長または別途制度化される可能性が高いので、間断なく計画し、タイミングのよい申請が出来るようにと提言した次第です。

3.ワクチン接種事業について(金額は先の臨時議会で議会承認しています)
 一問一答の利点をいかし、多岐にわたり質問というか確認しましたが、なにしろ肝心のワクチン供給スケジュールを国が明示できない状況ですので、今一つしっくりこない感じとなりました。2月16日に医師会と行政との連絡会が役所で行われたようで、そこでの内容などを確認しながらの内容とご理解ください。
◆集団接種会場はアスカル幸手以外に、各公民館を使用することを医師会に提案した。その他は既報通り、東埼玉病院は医療従事者を、他の3病院機関は個別接種ということになります。3病院は堀中、秋谷、さって福祉の3機関です。
◆接種の流れとして1レーンに医師2人、看護師2人、薬剤師1人
◆1日を午前と午後それぞれ3時間づつとする
◆医師は問診、看護師は注射、薬剤師はワクチン作成と注射器注入
 (ワクチンはそのままではなく薄める必要があるので作成ということになります)
◆昼間接種出来ない方々を考慮し、土日も実施することとするが具体的な会場や曜日等のローテーションは未定である
◆医師会に幸手市が給付する委託料(国が補助する接種1回あたり2,277円の手間料とは別)については以下の通りで1レーン当たりの金額です。
 医師 1人6時間80,000円×2人×75日=12,000,000円
 看護師1人6時間30,000円×2人×75日= 4,500,000円
 薬剤師1人6時間50,000円×1人×75日= 3,750,000円 計20,250,000円
◆当該委託料の他自治体の動向を確認しましたが、この部分についてはあまり公表しないようでわからないということでした。私のほうから草加市の例を上げましたが、担当はわかっている様子でした。
(草加市の場合)
 常設集団接種とは別に個別接種に現状57機関が決まっており、さらに参加機関を増やしたいという状況です。
 委託料ではなく運営支援金として超低温冷凍庫設置機関に月当り30万円、その他の機関に月当り20万円としています。
◆幸手市の委託料が決まった経緯について確認したところ、答弁では市側から金額提示は出来るものではないということでしたので、医師会側から求められたものと理解出来ます。
◆コールセンターの運営委託料は41,898千円ですが、相手は近畿日本ツーリストという答弁でした。この部分は最も大切な市民対応が求められるので選択としては納得できるところでしょうか。
◆接種後の副反応で保険対応が必要となった場合は国がすべて負担するということです。その際は、幸手市予防接種健康被害調査委員会という付属機関が設置されているので、まずはそこが対応することになるそうです。
◆全国的に自治体が複合的に対応する例が増えていることから、杉戸町や五霞町からの共同実施の申し入れがあったかと確認しましたが、無いということでした。幸手市からも声がけはしていないようです。
 杉戸町は北葛北部医師会の管轄ですし、病院格が今井病院だけということもあり、考える余地があるかと思い質問したものです。五霞町でも医療機関は4機関しかないので、町民の利便性からはどうかと考えましたが、茨城県かつ郡市医師会も異なりますので難しいものと思います。

 以上が主なものですが、ワクチン関係で発言しようと思っていたことが時間の関係もあって出来なかったことが2つほどあります。それは・・・
◆まずは65歳以上の高齢者からと国は指導しており、多くの自治体はその通り進めようとしていますが、御殿場市では予約の殺到が予測される中、ワクチン供給がほぼまとめて届くことが考えられない状況を考慮し、75歳以上を先行的に区分して実施することにしたそうです。それは簡単なことながらなかなかの作戦と感じていたので、議会後に別途提案しておきました。少なくとも先行予約は75歳以上を優先するというのは、感染対策上も理に叶うものだと思います。
◆この事業のために、行政の貯金である財政調整基金を43,324千円取り崩しています。国の補助対象からはずれる内容や、先行されるべき使途もあるので議会承認はしています。
 ただ、来月審議が行われる新年度の一般会計予算案では、財政調整基金を2億5千万円取崩すほかに、臨時財政対策債を9億4千万円も出動させる予算になっています。これは如何に幸手市財政が窮乏下にあるかということを示しています。市民の命を守るワクチン接種事業ではありますが、湯水のごとく市税を繰り出すことは不可能ですし、ワクチン接種は全て国が負担するので国民の負担は無料というイメージが広がっているものの、市税が投入されるということは、その実態は市民にとってみればけっして無料ではないという考え方も出来ますのでコスト観念は常に意識していただきたい。
 以上2点を指摘したかったのですが、時間内で出来ずに終わってしまいました。

No.3380 議会直前の励ましに感謝!

2021.02.21

アイコン

 暖かい日曜日でしたね。明日はもっと気温が上がり5月中旬並みだそうです。早くも、今夏の暑さを心配する気分になりますが、記録づくめの夏にだけはならないことを願います。

 さて、明日22日から定例議会が始まります。昨年は4定例会すべてがコロナ禍の中での開会でした。それがまだ継続する情況となっておりますが、再び一般質問において議員の発言持ち時間45分を30分に短縮することになりました。それも止む無しと理解しています。
 私の質問は、
1.土地利用について
(1)農地の地目変更と、その法的根拠について
(2)農地における建築許可等が必要な場合について
2.老朽施設の管理支援対策について
(1)総務省が3月開始予定のアドバイザー派遣事業について市の対応は
3.ワクチン接種事業について
(1)臨時議会で示された内容の進捗状況について・・・過去に例を見ない史上最大のプロジェクトとも言われる同事業であるが、実態は市町村単位で進められる事業であり、それは真に経営の3大要素である「ヒト・モノ・カネ」の構造を巧みに組み立てた自治体においてスムーズな運営が可能になるのは間違いのないところである。そこで、先の臨時議会で示された、財政、必要物資、医師会との連絡等々のその後の進捗状況について
 以上です。出番は26日の午後になるものと思います。

ファイル 1299-1.jpg 話は変わって、今日の読売新聞1面トップと社会面に、私が12月議会で質問した太陽光発電が地域にもたらす問題が掲載されました。かなり大きな社会問題化を指摘する内容です。私は、10年もしくは20年という所定の契約期間を過ぎた後の放置による環境問題や土地名義の異動という点を指摘したわけですが、規模によっては読売が伝える問題もあるということが納得できるものでした。
 いずれにしても、全国で138自治体しか条例が策定されていないが、それでいいのかと指摘する読売の主張です。私もまったく同様の提言をしたのがまだ2ヵ月前のことですが、市執行部がワクチン対策でゆとりのない中、どこまでこれを受け止めた作業を進めているか、次回定例議会で再度質問を予定していましたので、そのタイミングの良さに驚いた次第です。

 
ファイル 1299-2.jpg 前号ではことさらに長いブログを書きましたが、意外とすらすら書けたので時間的にはさほどではなく、読み返しの段階でその長さに驚いた次第です。そして、この1週間は一昨年4月の市議再選以来、多くのメールをいただく状況となっています。なぜか理由はわかりません。我田引水にはなりますが、そのうちの一つをご紹介したいと思います。それは、私の長い議員生活で積み重なった支援者リストに無い方からのものです。こういう存じ上げない市民からの檄文はことさらに有り難くもあり、嬉しくもあり、明日22日の我が誕生日に始まる議会に明るい気持ちで臨めるというものです。ありがとうございます。しかし、紹介する理由は私の感情を優先してのことではありません。その内容が長くはない文でありながらとても素晴らしい理想的な市民感覚を感じさせてくれるからです。
 別に浮かれる気持ちではなく、執行部には協調、寛容をベースに確認、意見提言という指摘の部分も持ち合わせて対応したいと考えています。市民への背信状況が有れば鬼にもなるやもしれませんが、追及対立は本来望むべきものではありません。財政的にも厳しい幸手市で執行部には持てる能力を存分に発揮してもらわなければなりません。切磋琢磨の精神でチェック機能をはたして行きたいと考えております。見守っていただければなによりと存じます。

 
それともう一つあります。古くからの市民友人からのメールです。「えださん、№3376で10年ぶりの討論と言ってるが、昨年、幸手西消防署問題で請願が出された時に請願採決の反対討論をしてますよ」というご指摘がありました。間違いありません。その時、討論原稿をしっかり吟味作成して熱い討論をしました。申し訳ありませんでした。慎んで訂正させていただきます。あれだけいろいろあった案件でしたから忘れるはずのない討論ですよね。
 また、多くの皆さまからのご意見お待ちしております。

No.3378 幸手西救急ステーション確定

2021.02.15

アイコン

 今朝の長文ブログに続く本日2度目の更新です。
 ファイル 1297-1.jpg今から書くのは、東部消防組合幸手西分署に関する内容です。結論として、本日開催された議員全員協議会において、西分署が幸手西救急ステーションとして4月1日から存続稼働することが正式に報告されました。その内容は配布された資料をご覧いただければと思います。
 一昨年4月の市議選で公約に掲げ、当選後の議会人事で消防組合議員に手を上げた経緯は、すでにこれまでの「きずな」で何度も報告してきた通りです。そして、同議会の副議長に就任すると同時に、県議会時代からなじみのあった消防局長をはじめ構成市町の首長さんに働きかけ、組合全体の合理化計画にも応える形での存続をお願いしたのです。その内容が、救急車だけは最低でも残すことで折り合いをつけるという方向性だったわけです。
 交渉は一方の都合を主張するばかりでは合意成就しないことは世の習いです。そもそも、組合創設後5年経過後に全体の合理化を図るということは規定の協定に基づく路線だったのですから、それを無視するわけにはいきません。その落しどころとして救急車を残すということに私は選挙前から焦点を絞っていましたが、ほぼそれで合意に至る可能性を当選後半年過ぎた頃から報告していた通りです。前市長の広島騒動があり、管理者会議に保留期間があったことも功を奏したと感じていますが、当選直後の市長にはあまり強引な要求はまとまるものもまとまりませんということでお願いをした経緯もあったのです。
 結果として、協調点を見出すための先見思考と、その後の交渉という観点からは達成感の持てる結果を得ることが出来ましたが、政治の世界では、そうした経験はそうそうあるものではありません。
 中には消防車も残すという全面存続を望む方もいらっしゃったようですが、それは、組合構成市町の今後に良い影響を残さないということに想いを強くする必要から望めるものではなかったのです。
 また、組合形式の行政分野において構成市町が単独で請願を提出することは、気持は理解できますが、実際は他の構成市町及び当該議員に対して感情的に好ましくなく、組合運営に齟齬が生じる可能性もあります。一部で私の説得と議会言動に今一つご理解を頂けなかったことに無念の思いは残りますが、多くの喜びの声をいただいたことはせめてもの救いでした。
 幸手市の行政施策で、議会が紛糾するようなことがあれば、住民の皆さんのお力をお借りすることはあるでしょう。実際に合併問題や学校誘致、病院誘致などが浮上したたびに、実ると実らざるとにかかわらず市民の声を議会に反映していただいたことが何度かありました。単独行政と組合行政の違いに改めてご理解いただくことをお願いし、この消防問題に幕を降ろしたいと思います。

No.3376-2 賛成討論

2021.02.10

アイコン

 昨日の臨時議会で行った賛成討論を清書し、アップしました。前号の続きとご理解の上、ご一読いただければと思います。
ファイル 1295-1.jpg

No.3376 記憶の彼方の賛成討論

2021.02.09

アイコン

 今日の臨時議会は結論として全員起立による賛成可決で閉会となった。ワクチン接種事業の準備のための予算も含まれていることから、迅速な事業進捗のためには否決という結果は望むものではないという考えで今日の議会に臨んでいた。
 もちろん会期1日の臨時会ということで、提案説明の後に議員の質疑時間も設けられたが、質疑したのは共産党、市政クラブの計4人。この流れはほぼ予測出来ていたので、その内容を確認することで充分だろうと考えていた。
 スケジュールをはじめ具体的な計画について質疑する方もいたが、国が肝心なワクチン情報を発信できずにいる現状にあって、自治体が具体的な事業計画を策定できるはずがない。ワクチンも冷蔵保管庫もいつ自治体に所定の量が入荷するのかさえわからない実情は、全国の自治体が混迷させている。担当部長の答弁からも日程はもちろんのこと、まだまだ不確定要素が多いことを感じた次第。予算案に示された金額については、現時点においておよそ最低限必要と思われるものを執行部が頭をひねって練ったものである。
 したがって、具体的な状況確認は定例議会での一般質問でも可能だと考えていたので、私はあえて質疑はしない気持ちが強かった。おそらく定例議会が始まる22日でも事業計画が確定するまでには至らず、日々刻々と国の方針によってすべての自治体が知恵を絞ることになるはずで、現時点で詳細を確認するのもいかがなものかと思っていたこともある。
 ところが、質疑のやり取りを聞いているうちに、途中から提案議案について賛成討論をしようと考え、急遽原稿を頭に描きながら机上でなぐり書きした紙を握って登壇した。一般質問席とは違う議長席前の発言席に登壇するのは記憶する限り今回の当選後初めてのことだ。そもそも、以前は一般質問でも登壇するシステムだったし、年度予算案や補正予算案のたびに市長支持派議員として登壇したこともたびたびだった。少なくとも10年ぶりくらいにはなるはずである。
 討論もよくよく聞いていると、反対しつつ最後に賛成だとする執行部に釘を刺す形のものがあったり、常任委員長が委員会の結果を報告していながら自ら賛成討論をするといった異形の姿もあるなど、議員の真意が不明な場合が少なくない。私は、あえて進んで討論に立とうと思ってはいないが、今日は途中からその気持ちに変化が生じた。
 討論の内容は録画中継でご確認いただければと思います。これからなぐり書きを見直しながら正式に打ち直しておこうと思っているところです。
 

ページ移動