記事一覧

No.3042 消えた由伸スマイル

2018.10.07

 昨今、日々の気候に関して恨めしく感ずる言葉が口をついて出る。10月に入って30度超えどころか34度だなどと聞かされると、その瞬間にどっと疲れが出る。今日は全国的に運動会や地区民祭が開催されることと思うが、熱中症対策が問われる事態である。やれやれと感じるのは誰しもに共通する思いかもしれない。

 さて、巨人の由伸監督が辞任した。当初、オーナーの続投発言もあったが、裏では由伸監督の辞任決意を待っていたという話もある。傷をつけないためということのようだが、巨人の体質はそういったものだろうと思っているから、取り立てて驚くこともなかった。そもそも、巨人大好きとは言え、フロントの運営方針については昔から好感度は低い。
 勝手な推測でしかないが、選手起用を中心とした試合の采配は監督に委ねていたとしても、トレードや外国人選手の獲得など、チーム力の根幹となる方針についてオーナーが相談するのは、香取GMではなかったかと思う。それに対して、監督は自らの考えを主張するだけの権限を与えられていなかったのではないだろうか。一例として、昨年のホームラン王ゲレーロの獲得、不振を原因とする監督との対話不足が話題になったが、由伸監督がゲレーロを欲しがったのではないことがうかがえる。ひょっとすると、村田の放出も監督の方針ではなかった可能性もある。自由契約扱いにしたことも、今思えば・・・である。
 3年間の監督時代、心底からの由伸スマイルは影を潜め続けた。インタビューしかり、ベンチ内での表情も由伸自身が楽しそうに見えないのだから、見る側が野球は楽しいという思いになるわけがない。由伸の選手時代は、プレーはもとより表情一つにしても私たちを高揚させたものだ。徹底した初球打ち、綺麗なほどのレベルスイング、果敢なダイビングキャッチ、そして由伸スマイルは巨人の顔そのものだった。
 選手時代の最後5・6年間は原監督の起用も安定的ではなく、劇的守備がもたらすケガが多かったせいもあり、全盛期に程遠い年月が続いた。得点圏打率の高かった由伸を一番に起用したことも批判の対象になった。これについては、由伸の坂本一番起用も小生は感心しなかった。2000本に247本足りなかったが、ケガが無ければ2500本くらいに積みあがっていただろうし、1000打点にはわずか14足りない結果に終わったことも心残りだったことだろう。選手続行を決めたいたところをフロントの要請で監督に就任した。
 堀内氏に続く優勝経験のない監督になったが、残念ながら、これは2度と監督として招請されない可能性を思わせる結果である。

 ところで、ホームラン王になり損ねた因縁めいた過去を覚えておいでだろうか。2007年のシーズンのこと、由伸は35本打って当時横浜の村田と並んでおり、両者ともにホームラン王と予測されていたが、横浜の最終戦となった広島の佐々岡信二投手の引退試合の9回に村田が36本目のホームランを打って由伸はホームラン王という栄誉を生涯獲得することは出来なかった。人生とはそんなものかもしれない。
 原監督の復活・・・小生は原さんの采配にさほどの期待感はない。なぜなら、どちらかというと広岡、森系統に通じる采配に醍醐味を感じないからである。勝てば官軍なのだが、プロ野球の面白さとは堅実な采配以外にもあると感ずるからである。
 まずは香取GMとの関係が問われる。年齢からいって由伸監督よりはモノ言える立場には違いないが、権限の強弱がもたらす不協和音が生じれば、選手補強でももめることになる。ゲレーロはどうするのだろうかなどなど。
 高橋由伸前巨人監督・・・心身ともに疲弊したことでしょう。3年間の疲れを癒して由伸スマイルを復活させてください。
 

No.3037 2000,1000,10 &130

2018.09.22

アイコン

 昨日もそうだったが、今日も絶好の運動日和の予報となっている。たとえ屋内競技であっても天候の良し悪しは観戦側の気持ちにも影響するから秋晴れは最高のスピリットコンディションと言える。
 昨日は、スポーツでキリの良い数字が並んだ。なかでも、ロッテ福浦選手の2000本安打達成は私も待ちのぞんでいた。掛布さんやヤクルト現監督の小川さんが先輩にいる習志野高校からドラフト下位で入団した選手。ロッテ一筋苦節四半世紀に及ぶ到達。まさに人生コツコツといったところ。今年就任した井口監督が就任時に「福浦選手の記録には全面的に応援する」と発言し、もともと派手さと渋さが同居していた選手時代から好感度の高かった井口監督にさらに注目することとなった。元巨人の村田選手との境遇の違いに複雑な思いが残る。井口監督の起用は、シーズン当初は年齢を意識しての起用だったが、ペナントの行方が見え始めた頃の、残り8本くらいになってからはスタメン起用が目立った。なかなかまとめ打ちがない中、一本づつ大記録に近づくのも福浦選手らしかった。まずはおめでとう!

 次に1000だが、相撲界初となる幕内通算1000勝を成し遂げた横綱白鵬。これも大記録であり、無事是名馬でなければ達成できない記録だ。在籍時にどれほどのライバルがいるかもあるが、勝利への土俵に堅実な力士であることは疑う余地もない。ただ、この横綱には品格が感じられないのが残念である。高安戦の立ち合い不十分が何度かあってのあっけない勝負もそうだったが、昨日の優勝を決めた豪栄道戦も、先に早い立ち合いで待った!となり、次に自ら仕切りを送らせてお返しの待った。横綱とはどういうものかが理解できていないのだろう。寄り切りで土俵を割った相手に対して余分なひと突きで土俵下へ落す行為もいただけない。これで相手が足首でも痛めようものなら何にもならない。力士同士は同僚と言うのがこの世界の在り方のはずである。大鵬や千代の富士にはこうした立ち合いが無く、しっかり相手の突進を受け止め、勝負がついた後は相手への気配りをする部分があった。それが最高位に位置する者の威厳というものだと思う。まだ続く土俵人生だろうが、人として、横綱としての人間精進を心がけてもらいたいものだ。さすれば記録もいっそう光り輝くことであろう。

 さて、10である。全米オープン以来負けなしの10連勝。大坂なおみ選手のプレーぶりは強烈な印象を与えている。一人のアスリートが突然のイメチェンをしたがごとく圧倒的な力を発揮するようになる例は、過去を探ればないわけではないと思うが、大坂選手のそれは並みの内容ではない。プレーにいわゆる切れを感じる。体格も充分のものがあるが、まだ20歳。過去の名選手を思い出すと、エバート、ナブラチロワ、ヒンギス、ビーナスなど全盛時には体格が安定していた。つまり太ることがなかった。ハードスポーツであるテニスはフットワークがなにより求められる。20歳の大坂選手にはまだ大好きな抹茶アイスクリームをいくら食べても太ることはないと思うので、まさしくなおみ時代が到来することも夢ではない。応援し続けたいと感じさせるチャーミングなアスリートである。

 さて、最後に・・・内輪の話で恐縮ですが、昨日の夕方家内の☎が鳴った
大きな声が私にも聞こえる。「ばばちゃん、私輪島まで走ったよ!」
 実は、昨日石川県のイベントとして定着しつつある金沢・輪島ロードレース大会が開催され、そこに二男とその6年生になる孫娘が出場したのだ。親二人も、私らも完走は難しいだろうと思っていたのですが、なんとなんとでありました。☎を変わった瞬間「でかしたぞー!プレゼント買ってあげなくちゃいけないなー」・・・返ってきたのは「ヤッター」であった。本人はヤッタ結果以上にプレゼントが嬉しいようで、子どもとはこういうものかである。しかし、距離と時間を聞いたら驚いた。130キロを9時半出発で時間切れ寸前の18時半ころトウチャコしたという。まさによくヤッタである。子どもはこういうことがきっかけで心の成長をしていくものかもしれないとほくそ笑む自分がいる。思い起こせば、埼玉県親子マラソン大会というのがあって、二男と出場したことがあった。テレビ埼玉でも放映されたビデオを探し出してみよう。

No.3032 大坂選手の快挙を素直に喜ぼう!

2018.09.12

アイコン

 大坂なおみ選手の全米オープン優勝は、日本国民のみならず世界に広く、そしてテニスに親しみのない人たちにも大きな感動を与えた・・・はずと思っていた。小生も率直に喜びを前号ブログに書いた。その際、セリーナの驕りに満ちた言動や表彰式での慇懃無礼な司会者や観戦者の対応は、あえて書くことをやめた。結果だけで十分じゃないかと思ったからである。
 しかし、なおみフィーバーの余韻は人種差別や性差別の社会問題にまで波及することとなってしまった。そこで、少々の怒りを込めてナオミフィーバーの続編を書き足してみた。

 
 原因はいろいろあろうが、もとよりセリーナの言動が大きな禍となっていると小生は感じている。過去に何度となくグランドスラムに勝利し、トップアスリートの称号を手にしているセリーナであるが、それにふさわしい人間性が備わっていないことを感じさせる試合だった。大坂選手の成長に驚きつつも、こんなはずではなかったという思いが焦りとなって試合中に暴挙を生んでしまった。自身のGS制覇回数の記録がかかっていたこともあるだろうが、要するに我慢が足りなかったのは驕りから来ているという見方が適切ではないだろうか。その心中には、大坂選手が格下であり決勝戦まで上がってきたのはフロッグだと決めつけ、産後復調なった自分が負けるはずがないというプライドもあったかもしれない。
 「泥棒」という審判への言葉も、これ自体が神聖な決勝戦の場での、真正な審判に対する名誉棄損に値する言葉である。コートは、グランドや土俵と同じく当該競技にとって神聖な場所であり、入退場に際し一礼をするリスペクトすべき場所なのだ。また、よくよく考えてみれば大坂選手に対する審判を通じた冒瀆ともとれる発言である。
 大谷選手の活躍で大リーグ観戦をする人が多いと思うが、メジャーでは審判の判定に対する抗議には即座の退場勧告が待っている。よほど感情が高ぶらない限り審判にくってかかる光景は見られなくなった。
 表彰式でブーイングが起こると、セリーナは勝者である大坂選手を称え、ブーイングはやめようとマイク発言。これを美談のように語るキャスターがいるが、そもそもこういった発言をしなければならない原因はセリーナ自身にあったのであり、大坂選手の優勝を称える表彰イベントは、その意義を半減されてしまった。勝利した選手が「(皆さんの期待に反し)こんな終わり方になって残念です」と発言して涙するほど追い込んだ会場の雰囲気そのものがナショナリズム的判官びいきに満たされていたのではないかと思う。ブーイングを諫めるためにはセリーナが語るしかなかった場面でセリーナはそれを理解したのだろうが、それは自己の暴挙を反省してのものだったかどうか・・・試合後に、セリーナは男子戦にはない女性差別があったと発言したというが、審判を泥棒呼ばわりするセリーナに差別うんぬんを指摘する資格があるだろうか。このセリーナの主張にはジョコビッチもデルポトロも異論を唱えているが、過去の大選手であるマッケンローが賛同の意を示した。しかし、マッケンロー自身が試合中にちょくちょく感情的暴言を審判に浴びせる問題児で、悪童というニックネームががつく選手であったのをテニスファンであれば記憶にあることではないだろうか。
 セリーナは「謝りなさい!」とも審判に言ったようだが、そこにも驕りを感じるし、なによりセリーナ自身が大坂選手に謝るべきではなかったか。
 その後、セリーナは「勝つべき価値があった」「大坂選手から学べるものは多い」と評し、この言葉で小生も納得はしたが、出来れば表彰式で発して欲しい言葉だった。
 「人間、どれだけ苦しみに耐えることができるかによって、はじめてその人の値打ちがわかるのだ」という山本有三(米百俵)の言葉を噛みしめるならば、大坂選手はたびたび中断する試合展開やセリーナの怒りを見せられる苦しい状況を耐えて耐えて我慢して大願成就を果たしたのであり、逆にセリーナは忍耐よりも感情を優先した自らのコントロール不足により一敗地にまみれた。
 

 さて、大坂選手に対する反応では別の観点での問題も感じる。SNSで伝わる内容に、大坂選手は日本人とは思えないという意味の書き込みがある。やれ二重国籍だ、日本に住んでいない、日本語が片言だとか、他に感覚的なものも含めて日本人初の快挙を素直に喜ばない人たちがいる。すでに時はグローバル化が進み、それは今後更に加速するであろう。そんな状況にあって時代遅れの、まさに民族差別的物言いにどんな意味があるのだろうか。スポーツの世界で通用する話でもない。
 世の中には、目的に対する理解度を示すことなく反論のための反論を、しかも重箱の隅を突くかのように唱える輩も少なくない。いわゆるマッチポンプ的思考とでも言おうか。ところが、結果に対しても率直に認めることが出来ず、勝利者批判にまで及んでしまう人がいる。世の事象にはいろいろあるが、少なくともスポーツはそういうものであってはならないと確信している。
 断っておきますが、日本の高校選抜チームが出場したU18野球大会の決勝戦で韓国が劇的優勝を果たした。ところが、選手たちがマウンドに駆け寄りペットボトルで水かけをした後、そのマウンドには空のボトルが散らばったままだった。これは結果を称える以上にアマチュア高校生という点からも徹底注意すべき事象であろうと思う。それこそ、グランドという神聖な場を汚すなかれ!なのだ。そもそも水かけ自体が許されることではない。甲子園での優勝場面でそのような光景は考えられないし考えたくもない。マナー遵守に加えて勝利に対する謙虚な姿勢が望まれると思うのだが厳しすぎるだろうか。
 ここまで書いてふと・・・スポーツ諸団体の陰湿な体質が続けざまに露見される状況に、スポーツは人間教育の場ではなく指導者エゴの場になってしまったかのようであり、指導者教育が求められるという論説を目にしてむなしさを感じてしまう。いかがなものだろうか。
 

No.3031 ナオミフィーバー!!!

2018.09.10

アイコン

 大坂なおみ選手の全米オープン優勝にメディアは最大限の言葉で称えている。歴史的快挙というのも胸のすく表現だが、この快挙、今年のスポーツ界全体の№1ニュースであることは間違いないし、ランクダウンすることもないだろう。とにかく滅茶苦茶嬉しいという感情が冷めずにいるものだから、何回ニュースを見ても飽きないし、見るたびに鳥肌が立つ。なにより、見た目は派手に見えるが、質素で謙虚かつ控えめな言葉と、ちょっぴりあどけなさの残るユーモアなどは頂点を射止めた選手とは思えない。優勝の瞬間にラケットを空高く放り投げて、コートに大の字になるといったダイナミックな歓喜の表現をよく見るが、彼女は目頭を押さえながらセリーナに歩み寄っていった。慣れていないこともあるかもしれないが、そんな人柄なのだろうと感じ入った。
 グランドスラムという表現が付き物のスポーツはゴルフとテニスくらいだろうか。ワールドワイドなもので他にあったかどうか思い出せない。どちらも年間に最高峰の大会が4つあり、ゴルフではそれぞれをメジャー、テニスではメジャーという呼称よりグランドスラムと称するのがならわしのようだ。4つの大会をすべて制するとグランドスラマーと言うのは一緒である。
 個人的に感じていることだが、テニスはハードスポーツの割には選手寿命が長く、限られた少数の選手が常に優勝を争う傾向がある。ゴルフはテニスに比べベテラン若手が入り交じり、場合によっては今年の全英女子オープンがそうであったように初優勝がメジャーということもある。つまり番狂わせが少ないのがテニスの特徴といえ、それほどまでにわずかな選手が強烈な印象を与え続けるスポーツである。
 今回の大阪なおみ選手の快挙は、男女を通して日本人初と言うことに尽きるが、GSのベスト4にも入ったことのない選手がいきなり優勝というのもとてつもなく素晴らしいと思う。実は、3回戦で6-0・6-0で勝った時、あれ?今回の大坂選手どうしたんだ、何か別人のようだなと感じていた。サプライズ以上の異変といったらよいだろうか。その後はあれよあれよの快進撃が続き、最後は、一皮、二皮どころではなく、一気に何枚も脱皮して成長してしまったように思えた。
 樋口久子さんがアジア選手として初めて全米女子プロ選手権に優勝したのが1977年のこと。その後は、ゴルフの世界でもメジャーを制する日本人は生まれていない。ましてや、テニスである。思い起こせば、イチロー選手の年間ヒット数の史上最高記録や松井選手のワールドシリーズでのMVP、なでしこ日本のワールドカップ優勝、そして去年は佐藤琢磨選手の日本人初のインディ優勝などなど、世界に通じる快挙にもいろいろあったし、その都度歓喜したものだ。しかし、今回の喜びはどこか違う感覚に満たされるから不思議だ。それだけ、テニスのグランドスラムが世界に冠たるビッグイベントということなのだろう。ベスト4でも1億を超える賞金というのだから驚くばかりだ。
 大坂選手はまだ20歳というから今後の伸びしろは計り知れない。謙虚な中にも他を圧倒するパワフルプレーで魅了する大坂時代を築いてもらいたいものだ。そして時の経過とともに堂々とした貫録を身に着けていけばいいのではないだろうか。とんかつ、カツ丼、カツカレーに加えて抹茶アイスクリームが好きだという。今や地球上どこに行ってもグローバルが当たり前となった。まさに、どこに住んでいようが正真正銘の日本人である。
 東レパンパシフィックで帰国する大坂選手が早く見たいものだ。そういえば、多くが楽しみにしていたなおみ選手の全米オープン決勝戦は、ウィンブルドンと違って有料チャンネルの独占中継だった。女子ゴルフも似た傾向にあるが、NHKには頑張って放映権を確保してもらいたと思うのは小生だけだろうか。有料の国営放送であるNHKはほとんどの国民が有料顧客である。それが、日本人が歴史的快挙を成し遂げた瞬間を放映出来なくては国を挙げて応援することが出来ないではないですか!

No.3023 熱かった甲子園、ありがとう!!

2018.08.22

アイコン

 炎暑灼熱のグランドで5日から繰り広げられた全国高校野球選手権大会。選手審判に大過なく無事17日間、数々の精魂ドラマを描いて完結した。
 昨日のブログには多くのご意見をいただきありがとうございました。概ね、ご賛同いただけたようですが、時代の変遷とともに変わりゆく部分もある程度認めざるを得ないのではないでしょうかというご意見に深く考えさえられました。
 さて、決勝戦・・・ただただ満腹の感動をもらったことと、今後の成長を楽しみにさせてくれたことに感謝と期待あるのみ。強いて言うなら、休養日に宛てられた準決勝戦前日までの3日間はとても過ごしやすい陽気だったが、準決勝戦と昨日の決勝戦は35度を超える炎暑に戻った。ここに、吉田君一人にマウンドを託す金足農業と、誰が1番を背番号にしてもおかしくない3人の投手を擁し、投手ローテーションを確立している大阪桐蔭の地力の差が出たのかもしれない。確かに桐蔭の打撃力も強力ではあったが、野球はピッチャー次第とよく言われる。160球目に150キロを超える球速を具現する吉田君をそうそう打てるものではない。ところが、桐蔭は連打連打で吉田君を攻略したが、吉田君の球はそれまでのバッターをえぐる球筋とはあきらかに違っていた。決勝戦の前日も休養日にすることは出来ないものかと感じた次第。
 数年ぶりの公立高校決勝戦進出に、秋田を中心にそれを応援する空気が全国に広まり、地元とはいえ桐蔭も戦いにくい甲子園の雰囲気だったと思う。しかし、桐蔭の選手たちはその強さが本物だったことを自ら示し、2度目の春夏連覇という史上初の偉業とともに再び頂点に立った。
 熱い甲子園も終わりを告げた。優勝校には申し訳ないが、準優勝校を秋田県民が迎える際の感動を少々お裾分けさせてもらうことにしよう。

No.3022 ガッツポーズとパフォーマンス

2018.08.21

アイコン

 昨年は県勢初の優勝という結果に心が踊ったが、今年もまた全国高校選手権大会に魅せられた。
 ところが、岡山の創志学園の西投手のガッツポーズを巡っての議論がかまびすかしい。高校野球とは? アマチュアリズムとは? 著名人の論評もかなり出ているが賛否両論、若干賛成派が多いように感じる。ガッツポーズは一瞬一瞬の心の叫びだとして大目に見てはどうかという。マスコミにも「今の時代的」な個人自由主義のおおらかさとして認める風潮があり、そうした論説を掲載する傾向にある。しかし、こうした事象が起こるたびに伝統慣習的なものから乖離していく状況でよいのだろうかと思う。私は行き過ぎたガッツポーズを注意して制した審判に賛同する一人だ。
 西投手の場合は、大きな口を開いて吠えながら大相撲の琴奨菊が見せる後ろ反りを三振を取った打者に向かってガッツポーズをする。相手へのリスペクトが無いと審判が制したのは当然と思う。驚いたことに、その審判の制止により、調子を狂わせた西君は逆転負けを喫したという論評があったことだ。素直な感情表現を注意され、投球に微妙な狂いが生じたというのだが、こうした理由で個々のガッツポーズを認めていたら、間違いなく高校野球は変質するであろう。数日前、西武ライオンズの3、4番バッターが続けてやったことに驚いたが、内野ゴロで一塁にヘッドスライディングするのは高校野球の特徴であり、らしさである。しかし、そこで一塁手が取りこぼした結果セーフになった選手が吠えながら右手を何度も何度も突き出すガッツポーズ・・・回もせまって同点から逆転のチャンスに感情が爆発したのだろうが、目の前の相手のエラーに喜ぶ形となる。
 人間教育の一つに感情の抑制という一面がある。これは人間資質として欠かせない忍耐や我慢というものに大きくかかわっている。オリンピックで金メダルを獲得した選手が表彰台で1、2回ジャンプし、こぶしを挙げる程度のポーズには感動を覚えるが、高校野球という分野で感情むき出しのガッツパフォーマンスを許したならば、今後どんな感情表現が為されるか想像がつかない。加えて演出味たっぷりともなれば純粋さが持ち味の高校野球は、それこそ100年の歴史をもって姿かたちを変えることにもなりかねない。金足農業の吉田投手が早実の齋藤投手以来の人気ぶりだが、捕手と試合中に交わしている刀を抜いて、収めるポーズが注意されている。これがピッチングのリズムだと称し、認められるのであればプレーとは無関係のパフォーマンスが横行することは自明の理であろう。監督世代も新世代へと徐々に移り変わる中、アスリート魂の在り方を冷静に指導できる監督像が望まれる。そうでないと、少年野球の世界までガッツパフォーマンスがあふれることにもなっていくだろう。
 実は、アマチュア野球界では毎年のようにルール改定があって、今年は捕手が投手の球を受けた際、ミットを微妙に操作してボール球をストライクに見せる仕草は禁止になった。結果を欺くとか相手を騙す行為はやめましょうということだそうだ。今回の甲子園では投球に足を出してデッドボールを狙った行為があったが、審判は即座に両手を挙げてこの行為を中止し、この一球をボールと宣告した。これは素晴らしい主審の判断だった。隠し玉でアウトを狙うのもアスリート根性として褒められることではない。
 アマチュアのアマチュアたる所以は、とくに学生スポーツに共通することとして観衆に見せるべきは、持てる能力を思う存分発揮したプレーパフォーマンスそのものでありガッツパフォーマンスではない。つまり、史上初の逆転満塁サヨナラホームランであったり、2ランスクイズサヨナラゲームであったり、観客を沸かせる150㌔投球であったり、外野からの素晴らしい返球とランナーのクロスプレーであったりと観衆がため息をつく要素はふんだんにある。野球に限らずスポーツはいくらでも魅せて魅せられるものはある。私は少々頭が固すぎるのかもしれないが、木更津総合と金足農業の勝利後の校歌斉唱で後ろ反りするのも?なのだ。直立不動で歌う姿が尊く感じられるということと、あれが今後出る高校すべてが模倣する可能性があるとしたらいかがなものかと思うからなのだ。逆に高校生らしいのかもしれないという思いもあるから複雑なのだが、あれが当たり前の姿になってほしくはない。この2校が甲子園で勝利した時に見せてくれる喜びの行為であるなら、甲子園名物として理解もし、見たいとも思うが、どこもかしこもとなると・・・あくまでも好き嫌いの範疇かもしれないのだが。
 さて、第一回大会が開催されたのが101年前。そこで準優勝に輝いた秋田県(秋田高校)が100回目の記念大会で初優勝の栄冠を勝ち得るかどうか。大阪桐蔭が勝2度目の春夏連覇で、これも史上初。ガッツポーズは必要最小限の熱気こもった決勝ドラマに感動をもらいたいと熱くなっている。
 

ページ移動