記事一覧

No.2891 狭山虐待死事件

2017.06.16

アイコン

 虐待が後を絶たない。とくに全国的に埼玉県での発生が多いように思えるのはなぜなのか。私が現職時代、虐待防止議連の新設を訴えたが一期生の出過ぎた行為ということだったのか、40代の先輩議員に時期尚早と断られた。
 昨年、その条例作成検討プロジェクトが立ち上がって、この6月定例議会で上程される可能性もあるように聞く。良いことだ。ただ、貧困ビジネス防止条例でもそうだったが、その後それらを防ぐ道筋に役立っているかというと、残念ながら条例は必ずしも犯罪を防ぐ壁にはなりきらないようである。と言うのは、条例は法律の手前の段階で罰則規定を設けることに対して高いハードルがある。少なくとも法律以上の規定を設けることは出来ない。
 児童虐待はとくに実際の家族単位の中で発生するものであるから、誰が犯罪と認識して児相や警察に通報するかがカギなのだが、それが難しいというのが実態である。昨日、実の母親に対する実子虐待に対する判決が言い渡された。
注目は二つあった。一つは先に判決が決定した内縁の夫に対するものとの比較であり、もう一つは裁判員裁判による判決ということであった。

 結果は、求刑どおり懲役13年の判決となったが、懲役12年が言い渡された内縁の夫より重い刑となった。ろくな食事も与えない、暴力を振るう、細った身体に冷水をかけるなど我が子によくもそんな仕打ちが出来るものだ!と普通の感覚で思うことが、見えない社会の暗部でまかり通っている現実に深いため息とともに重い何かがのしかかる。弁護士の言葉が虚しく響く。 
 虐待は貧困が問題だとか、はては政治の責任だなどと軽々しく吠えるヤカラがいるが、人の心の奥底に秘めるハイド性は原因と責任を分析するまでもない。戒めることが出来てもそれはあくまでも犠牲者が出てからのこととなるのは必然的な流れである。自分流に言えば、陰湿・隠蔽的事件の代表とも思われる虐待事件は今様の自分ファーストの社会が優先することと無関係ではない。 若い親にあっては自ら閉鎖的にならない努力をしなければ子どもに良い影響を与えない。小さな地域コミュニティーでは若いお母さんが閉鎖性の強い地元社会になかなか溶け込めないという実態もあるのかもしれない。社会は常に成長を追い求めるが、それにモチベーションをともなってついて行こうとする若者は素晴らしいが、自らを高めることが出来なくなった時、心が折れてしまったかのようにフラストレーションとなって他にぶつけるようになることが恐ろしいのだ。
 狭山虐待死事件の母親は暮らしのみならず本能であるべき子育てへのモチベーションすら失ってしまったのだろうか。
 高齢者の世界でももっともっとボランティアの範疇に損得抜きで入り込んで人との触れ合いを多く持つことは有意義なことだと思うし、多くの人とにこやかに接することが出来るかどうかは人生の晩年を左右するはずだと思うのだが・・・。

 さて、もうひとつの注目点である裁判員裁判。今回の裁判員の判決後のコメントにはより厳しい内容を求める声もあったが、だいたい裁判員は犯罪に対する処罰意識が強い傾向にあるようだ。判決後に裁判員裁判がコメントを発することはあまりないし、そもそも守秘義務的な一面もあるのだが、とくに注目度の高い公判だったせいかマスコミも裁判員の感性を確認したかったように感じる。実は私も一昨年の夏に裁判員裁判の補充裁判員に選ばれたことがある。補充裁判員とは公判での発言資格はないが求刑を決める協議の場では発言が出来る。たまたま同時に選ばれた裁判員の年齢や性格から発言量に違いが出るのはやむを得ず、私はけっこう発言したと記憶している。ただ、発言の量にかかわりなく、事件経過を把握し、公判で被告と対面するにあたって裁判員の目がほぼ一様に厳しい方向に流れていくように思えた。写真は参加証のピンバッジである。
ファイル 797-1.jpg 私的には、日本の刑法犯に対する量刑は軽すぎるという思いがあるので違和感はなかったが、本来は更生への道を探ることも裁判員制度の目的とするならば、まだまだ考慮すべき点があるように思う。裁判長と二人の裁判官がその辺を優しく説明してくれたのが、今でも心に残る。
 藤本彩香被告、24歳。37歳で刑期を終えて社会復帰した時、どんな人間に変わっているだろうか。13年の刑期をどう過ごすか次第だが、羽月ちゃんへの懺悔の精神はひと時たりとも忘れることがあってはならない。こんなに可愛らしい素敵な名前をつけてあげたのに・・・。

No.2882 子どもに学ぶ 

2017.05.17

アイコン

 真夏日が来たかと思うと今日のように肌寒い日もありで季節の装いにけじめがつけられないのが当たり前のようになっている。しまった出したりやれやれといったところ。
 やれやれといえば、今朝ちょっとした出来事があった。元気な子どもたちを見守る以上にその日のエネルギーをもらう毎日なのだが、どうにも元気のないまだまだこぶりな1年生が苦虫をかみつぶした表情で・・・
「どうしたんだ?何かあったの?」
「おトイレ行きたい」ありゃ、小さい方ならいいがと頭がめぐる・・・
「そっかー、おしっこだったらその辺でさせてもらっちゃおうか」・・即座に
「うんちー」という一言。
「あれれ、それじゃ学校まで我慢できないよなー、お家まで帰れる?」
「うううん」彼の苦虫はさらに増す
「じゃーおじさんちまで来るか?」うなずいた。
 さて、考えた。この状態の子どもには我が家までちょと遠いかも。それで間に合わなかったら可哀想なことになる。そこで、立哨地点の交差点の角地、いわゆる目の前にスクールガードのお仲間の家があるので、そこでトイレ借りようと。それを伝えると喜んだように
「うん!」だって。いやいや、1年生の子どもに洒落のセンスも余裕もない、正直な切羽詰まった返事のはずだ。しかし、人様の家で用達の出来ない子どもがいるという話もあるようで、その点子ども自体がおおらかな育ちだったようでなによりだった。
知人夫妻の歓待を受けていざトイレに・・・
「扉、少し開けておいてもいいよ」と気遣いの言葉をいただくもしっかり鍵!
しばらくして出てきて手洗いを促され、重たいランドセルを背負って見違えるほどのいつもの表情に戻り・・・
「ほら、ありがとうございます言わないとね」と私
「ありがとうございました」早く仲間に合流したい姿勢ながらしっかりお礼。
大事に至らずほっとして外に出たら、同じ通学班の子どもがちゃんと待っていました。

 最近、「うんとでろうんち」という歌が密かな人気だそうだ。ラジオで聞いたがなかなかのコミックソングだ。YOU TUBEでも絵付きで視聴可能だがこの主人公の女の子が明るくていい。この歌の歌詞でスッキリした後に「すてきなきょうのはじまりさ」というのがある。かの1年生もさぞやスッキリしたことと思うが、素敵な一日になればなによりである。

 立哨活動も香日向小が平成24年3月で閉校になった翌月から香日向の子供たちが長倉小に通学するようになってから早6年目に入っている。通学距離が子供たちにとってかなり遠くなってしまったので元気に送り出そうと思って始めたことだが、今回のようなことは始めてのことだった。考えてみるとけっこうありそうな感じもするが学校でウンチするのが恥ずかしいという話もあるようので家を出る前の日課としてお母さんも気配りしているものと思われる。
 かの一年生、うっかり忘れたかそれとも家での放糞が足りなかったのか(いやいや失礼!)、ひとつの教えになったのならそれはそれで良かったと。
 そして、こちらもしっかり原点回帰の教えをもらった。

 素直が一番!

No.2849 小学生との昔遊び 

2017.01.27

アイコン

 今朝も空気は冷たかった。通学班で二人少ない班があったので首を傾げながら見つめていたら、近づいてくるなり「えだくぼさーん、今日はね〇〇は熱でー、○○は熱となんかだってー」と4年生の男子。ずいぶん大きくなったものだとその子を見てあらためて平成24年3月に閉校となった香日向小学校を思い出した。

 今日は、長倉小学校で1年生との昔遊びを楽しむ日。実は、昔遊びを教えるというふれこみなのだが、私の感覚では教えるというよりは一緒に遊んで癒されるといった感が強い。この行事がはじまって10年近くになるだろうか。香日向地区でスクールパトロールをおこなっているボランティアクラブと、高齢者の集いのゆうゆうクラブが中心となって香日向小で始まったものだが、統廃合によって今は長倉小学校で行われるようになった。もちろん、長倉地区の皆さんも参加されているが、長倉小は生徒数が増加傾向にあり校舎に入ると同時に元気な息吹が伝わってくる。比較的長めの赴任期間を明るく活発な校風創りに努力工夫されている校長の存在も欠かせない。かざらない、気負わない人柄で、教育者としての情熱が長倉小だよりからひしひしと伝わってくる。

 さて、冒頭の男子生徒とも1年生の時に昔遊びをし、給食をともにした。子どもの成長は早いもんだとつくづく感じる。毎朝のスクールガードはその成長を見届けるのが楽しみであり励みにもなっている。
 欠席している子どもたちが気がかりだ。

ページ移動