記事一覧

No.3192 避難勧告に対する対応

2019.10.13

 地域によって違いはあると思いますが、当地周辺では風よりは雨台風といった感覚で過ぎ去っていった19号。関西から東北まで広範囲で被害をもたらす記録的な台風となりました。どこの地でも「ここまでの水没は初めてのことで記憶にない」といった感想が主流で、観測史上1位という場所が多くみられたのも、この19号台風が尋常なものではなかったことがうかがわれます。おそらくカスリン台風の数倍の威力を持った台風だったのでしょう。千曲川近くにある新幹線車両基地の水没光景は目を見張るほどです。まさに驚きの光景です。
 これほど多量の雨水がよくも空中に存在しているものだと、おかしなことを感じてしまうほど自然は凄いと思わずにいられません。
 

 多摩川、千曲川、渡良瀬川、入間川といった普段は観光地あるいは抒情的イメージで慕われる大河川が、数時間のうちに暴れ川と化す光景は自然の驚異を人の心に刻みます。他にも幾多の大河川が氾濫危険域に入っています。こうした大河川が暴れ川と化すかどうかは、上流域及び支流域の雨量と堤防が決壊するかどうかで異なってきます。単なるオーバーフローと堤防決壊では被害の在り方にも差が出てくるわけですが、雨がおさまった現時点で、氾濫の可能性が指摘されている河川では、流量とともに水位が早めに下がりさえすれば危険度は低下するものと思います。ただ、上流からの流れが止まらない場合、堤防が我慢できず決壊してしまうことも考えられます。そういう意味では、まだまだ予断は許されません。

 昨日、避難についてブログを二つ書きましたが、その内容に足りない部分があったのでお詫びしたいと思います。避難場所がわからないという電話に、思わず全小中学校ですと応えたことを書き、しかもご丁寧にも避難場所一覧表まで掲載しました。これで、たまたま避難勧告が出たことから実際に旧香日向小に避難した方が数人いたようで、3時半頃そのうちのお一人から電話がかかりました。
 実は、避難の在り方も災害の種類によって若干異なります。地震の場合は家屋倒壊等々が心配されるので自治体指定の避難場所に向かうことが望ましいのですが、洪水対策の場合は自宅2階がまずは最適な避難場所になります。そして1階にある大切なものを2階に持ち込むなどの作業も出来ることになります。およそ氾濫被害の映像を見ても2階まで水没する例は少ないのが現実です。したがって、洪水対策として避難場所に避難する場合は、平屋の住宅とか水辺や河川の土手下近辺にある住宅、または立地面が元々低いところに建てられた住宅などが対象になります。それらを考慮して避難すべきかどうかを判断していただくことが大切だということでご理解ください。
 ただ、決壊した水がどの方向、どの範囲までおよび、以降どこまで水嵩を増すかどうかはわからないわけですから、2階といっても絶対安全ということではありません。茨城県常総市の洪水被害の時は、2階に避難していた住民を防災ヘリで救助していた光景が目に焼き付いています。そこは判断の分かれ目にもなりますが、東埼玉地域においては利根川の水位状況を常に注視すべきことだろうと思います。
 私は、防災アプリで一晩中利根川の加須、栗橋、関宿のライブカメラの映像をチェックしていました。時間とともに水嵩が上がってくる状況が見て取れました。これも自助の在り方だと思って、睡魔をこらえてのことでした。利根川、荒川の危険域を伝えるスマホのアラームにはビックリさせられましたが、これも防災対策として必要なことだと理解するようにしています。

No.3191 幸手市避難場所一覧

2019.10.12

ファイル 1102-1.jpg 前号でお知らせした避難場所の一覧表を添付します。本田議員の一般質問によって提供されることになった資料です。こういうものは「広報さって」の付録資料として配布するなどするべきです。最近の「広報さって」は歌や漫才などの公演案内など宣伝関係が多いように感じます。指定管理者制度の影響によるものと思いますが、市民向け情報のプライオリティーにはしっかり対応してもらいたいものです。

No.3180 26年ぶりの災害「豚コレラ」

2019.09.19

 災害にもいろいろな種類があるが、埼玉で発生した畜産農家を襲った豚コレラは今最大の事件と言ってもいいかと思う。大野知事就任直後でもあり、その対応が注目される。初仕事は国への陳情等万全な対処を求められるところ。国民民主党の新知事の手腕が示される初仕事となった。

 しかし、この種の事件になると大量の命が人の手によって処分される。人間には感染しないと言われているが、やはり不安一掃のためにはやむを得ないことではある。ペットとは違い、生活の糧の対象とは言うものの、生産から育成まで手掛けた豚を処分する飼い主の気持ちは察するにあまりある。処分を実際に手掛けた県職員363人の想いもさぞや辛いものがあったことと思う。そして、何も悪さをしてないのに命を奪われた豚くんたち。関係者すべてが悲劇の対象としか考えられない。
 埼玉新聞さんの記事が詳細を書いてくれているのでご紹介させていただくが、処分された豚くんは、当初1118頭と発表されたものの、感染確認後に生まれた赤ちゃん豚189頭を加え1307頭になったようだ。
 豚コレラは昨年9月、岐阜で26年ぶりに確認され、愛知、三重、福井、長野、埼玉で発生している。国は拡大防止強化策の早期手配を思案中で、感染源とされる野生イノシシの捕獲強化や、養豚場への侵入防御対策及びワクチン接種などが検討されている。

ファイル 1091-2.jpg ところで、添付の記事をご覧いただきたい。今日の1面の下部に私は驚いた。地元地方紙である埼玉新聞ともあろう報道機関が、なんとも無神経な編集をしたものだ。左上は豚コレラの記事で、2面にも関連記事があるので他紙よりは内容が濃い。それはそれでよいのだが、下の広告はいただけないことこの上ない。よりによって字の大きさもかなりである。
 私の見方が皮肉っぽいとか嫌味っぽいとかの批判があるなら甘んじて受け止めるが、タイミングが悪過ぎると感じるのは私だけだろうか。思いやりとか優しかとかが問われる昨今、こうした気配りに欠ける企業でいいはずがない。埼玉新聞さん、しっかり頼みます!!!

No.3124 想像にない灼熱の北海道

2019.05.27

 昨日は確かに暑い一日でしたね。5月の時点で熱中症による死者が出るとなると、これからの数カ月、いったい日本列島はどうなってしまうのだろうかと気が重くなります。なにしろ、昨日は史上最高歴史的な気温が各地で示されました。なんといっても、北海道佐呂間町の39.5℃には驚きました。反面、襟裳町では14℃台だったというのですから、いったい、この25度の差はどう理解したらよいものやら。
 多くの人がいうところでは、北海道は5月から6月、または9月頃に訪れるのが最高だとか。しかし、灼熱地獄の北海道を思い描くことは通常ありませんし、困難な想像です。まして、日により、土地により気温差が大きいとなると落ち着いた旅にはならないこと必死です。事実、今朝の佐呂間町は10℃程度で昨日より30℃も低いといいます。
 伝統、慣習、風習、思考性、価値観などがあるゆる状況下で変化が認められる時代にあって、自然現象もこれほどまでに移り変わる様は日本だけのことではないはずです。気候変動も結局は人間がもたらした結果と考えると、文明開化以降の人間社会は随分と罪作りなことに時を費やしたものだと感じます。これでもかこれでもかの生活向上を求める人間の欲望の輪廻は、猛威をふるう自然現象を生み、人命をも奪う地球にしてしまったと理解すべきなのでしょうか。
 少し、話が大きくなりましたが、要するに自然災害も元をたどれば人災ではないのかと思えてならない昨今です。
 今日は、午後から全員協議会があります。執行部からの報告があるということです。

No.3095 鎮魂の8年

2019.03.11

 東日本大震災から今日で8年。あの時、何処で、誰と何をし、地震が起こってからどんな行動をしたかまで、今でも鮮明に記憶に残っています。長い揺れでした。その後のテレビ緊急報道が伝える生々しい現状に釘付けとなり、とても現実のものとは思えない津波の恐怖に驚愕しました。皆さんも同じ状況だったのではありませんか。
 あれから8年経った今、遠くエジプトでも鎮魂のイベントが開催されるなど、世界の人々が被災地の復興を願ってくれていることに日本人として素直に有り難く感じます。某近隣国では地震で日本が沈没すればいいと言ったとか言わないとかがしばらく前に話題になりましたが、政治や歴史の怨念精神をここに持ち込むのは人の道に反しているようで悲しさと同時に憤りを感じます。

 
 昨夜未明から雨がかなりの音を立てはじめ、防災ニュースを見ると当地域では80ミリの集中豪雨の可能性を伝えていました。昭和22年のカスリン台風が集中的に降った2日間の雨量が600ミリを超え、渡良瀬近辺のように1日平均400ミリを記録した地域もありました。もとより、地形的問題で80ミリもふると冠水に至る地区がいくつもある幸手市を考えると、おちおち寝てはいられない気分になった次第です。
 どこの街でも同様ですが、路面より上にはない用水路や排水路が街中に張り巡らされています。車で通っても気が付かないのが普通ですが、住宅地内を縦横無尽といった感じで敷設されています。こうした水路は水が十分にある時はいいのですが、かすかすの状態の時は油が浮いていたり、草とゴミとヘドロに覆われ、いかにも蚊が大量に発生しそうな雰囲気を感じます。冠水対策上も問題ですし、住宅と隣り合わせと考えると衛生環境からも考えものです。
 これらの解決には地区単位であたることも大切でしょうが、とくに水害対策上、行政が可能な限りの予算的な手法を講じて対処するべきだろうと思っています。水害対策というと倉松川や中川、葛西用水といった河川や大水路を考えがちですが、流域面積から考えれば、こうした水路の実態を軽く考えるべきではないと思っています。
 こうした災害対策の考え方は、住民の生命と財産を預かるという言葉を噛みしめるならば、自治体にとっての自助という考え方も成り立ちます。それは国や県の助けがあって出来ることと考えるなら、それは自治体そのものが公助を求めているにすぎず、それでは遅々として前に進まないのではないでしょうか。いや、そう考えるべき災害多発国日本と言えます。
 そして、幸手は災害が少ないと言う方がけっこういますが、それは大間違いであって大災害は100年、200年に一度と考えれば、人間の一生に一度あるか無いかの話と考えるべきなのです。だからこそ、「明日は我が身」とか「備えあれば憂いなし」といった心構えを説く格言もあるのでしょう。共助もさることながら、自助の備えがどれほど出来ているかをあらためて図るのも、東日本大震災8年にあたっての鎮魂供養の在り方ではないかと想う次第です。

No.3090 救急法基礎講習

2019.02.18

アイコン

 昨年12月、2日間の講習を受けた防災士資格取得の最終ハードルを越えるため、日本赤十字の救急法基礎講習を受けてきました。通常は地元の消防署でAEDの使い方講習受ける方が多いのですが、それは防災士資格には内容的に不足しているという指摘にもとづいてのことです。
ファイル 999-1.jpg 会場が東京支部ということで久しぶりに通勤時間帯の東京行き。でも7:41発の湘南ラインで東鷲宮駅から座れました。最寄り駅では副都心線東新宿駅がよいとのことで、はじめて同線を利用しました。池袋乗り換えで4つ目ですが、主要駅から地下鉄メトロの新線乗り換えは結構歩きますね。10日前には別の所用で東京駅から二重橋駅の乗り換えをしましたが、かなりのものがありました。まあ、健康意識を優先にするようにしているので最近はまったく苦にならなくなりました。何事も前向きに考えると楽になるものです。
 さて、救急講習の参加者は31名で男性10名という内訳でした。ちなみに見るからにという推測の話で恐縮ですが、私より年齢が上の方は一人だけいらっしゃったようです。
 昨年の研修時にも感じたことですが、女性、それも若い女性が多いのに驚きながらも良いことだと納得。何人かと言葉を交わしましたが、大学で観光学を学んでいて、キャビン・アテンダントになりたいので必要だと感じて自発的に受講したという二十歳の女子大生二人。こういう志向のCAがいる旅客機なら安心出来ると感じた次第です。
ファイル 999-2.jpg 実質5時間の救助講座は消防署で行う講習より内容は濃く、結構疲労感を感じます。とくに、胸骨圧迫と人口呼吸の心肺蘇生は何度も繰り返し、どういうわけかやる都度にスピード感が増してきます。緊急時救護の観点も視野に入れた内容なのでしょう。指導員は、しきりに救助救護の方法はいろいろとありますが、今日は赤十字の引き出しで覚えて行っていただきますと話していました。マニュアルはあくまでも基本動作を教えますが、実際の救護にはいろいろな状況が生じる中での行動なので臨機応変さが求められると話しながら、その実態例を教えてくれる内容に思わずうなずく場面が多くありました。
 新鮮な感覚を貰ったせいか、疲れた研修も忘れて帰路につく足も軽く感じるような満足感にひたれた1日となりました。

ページ移動